初めてのカラコン!定期検診で必要な情報って得られる?

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
初めてのカラコン!定期検診で必要な情報って得られる?
初めてのカラコン、わくわくしますね!新しい自分に出会える、素敵な体験になること間違いなしです。でも、ベースカーブやレンズ直径といった専門用語が出てくると、ちょっと戸惑ってしまいますよね。さらに、眼科での相談に抵抗がある…というお気持ちもよく分かります。
結論から言うと、通常の視力矯正用コンタクトレンズの定期検診だけでは、カラコン購入に必要なすべての情報を得られるとは限りません。 少し残念なお知らせですが、その理由と、どうすればカラコンに必要な情報を安全に得られるか、詳しくご説明していきますね。
定期検診で得られる情報と、カラコン購入に必要な情報の差
定期検診では、視力検査はもちろん、眼圧測定や眼底検査など、目の健康状態を総合的にチェックしてくれます。そして、視力矯正に必要な「度数」は必ず分かります。これはカラコン選びにも必須の情報です。
しかし、カラコン選びには「度数」以外にも重要な情報があります。それが、ベースカーブ(BC)とレンズ直径(DIA)です。
* **ベースカーブ(BC):** コンタクトレンズのカーブで、目の角膜のカーブに合うように選ばなければなりません。BCが合っていないと、レンズがずれたり、目に負担がかかったりします。
* **レンズ直径(DIA):** コンタクトレンズの大きさです。DIAが大きすぎると、白目が多く見えて不自然になったり、装着感が悪くなったりします。小さすぎると、瞳孔を覆いきれず、瞳が小さく見えてしまう可能性があります。
これらの情報は、視力矯正を目的とした通常の検査では必ずしも測定されません。特にDIAは、視力矯正には直接関係ないので、検査項目に含まれていないことが多いのです。
眼科でカラコンの相談をする際のポイント
「カラコンを買いたい」と伝えることに抵抗がある気持ち、とてもよく分かります。 「コンタクトをしたいので」と伝えて怒られたというお話を聞くと、なおさら不安になりますよね。
そこで、いくつか工夫できる点を提案させてください。
* **「カラコンに興味がある」と伝えることから始める:** いきなり「カラコンを買いたい」ではなく、「カラコンに興味があって、どんなレンズが自分に合うのか知りたい」と、柔らかく相談してみるのがおすすめです。
* **具体的なブランド名を出さない:** 特定のブランドのカラコンを希望する場合は、ブランド名ではなく、「〇〇mmのDIAで、BCが〇〇のカラコンを考えている」など、具体的な数値を伝える方がスムーズです。
* **目の健康への関心を示す:** 「目の健康に気を付けてカラコンを選びたい」と伝えることで、医師も安心して相談に乗ってくれる可能性が高まります。
* **複数の眼科を受診してみる:** 先生との相性もありますので、複数の眼科を受診して、相談しやすい先生を見つけるのも良い方法です。
通販サイトを活用した情報収集
実は、コンタクトレンズ通販サイトには、多くのカラコンの情報が掲載されています。多くのサイトでは、レンズのBCやDIA、着色直径などが詳細に記載されているので、事前に自分の目に合うカラコンを探してみるのも良いでしょう。
ただし、通販サイトの情報だけで判断せず、必ず眼科医の診察を受けてからカラコンを購入するようにしてください。 通販サイトはあくまで参考資料です。
他のユーザーの工夫:事前に情報を集めてから相談
当サイトのユーザーさんの中には、事前にカラコンの情報を徹底的に調べてから眼科を受診し、必要な情報だけを質問する方が多くいらっしゃいます。例えば、気になるカラコンのBCやDIAをメモしておき、「この数値のカラコンが自分に合っているか確認したい」と伝えることで、スムーズに相談を進めることができます。
明日からできる工夫:レンズの情報を整理してメモしよう
気になるカラコンを見つけたら、そのBC、DIA、着色直径などをメモしておきましょう。そして、定期検診の際に、そのメモを医師に見せて相談すれば、よりスムーズに情報を得られるはずです。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトでは、レンズのスペックだけでなく、ユーザーレビューも参考になります。 他の人が実際に使用した感想を読むことで、装着感や発色など、数値だけでは分からない情報を得ることができます。
また、多くのサイトでは、初めての方向けのガイドや、レンズ選びに役立つコンテンツを提供しています。 これらの情報を活用することで、より安心してカラコンを選ぶことができるでしょう。
安心して選べるポイント
信頼できる通販サイトを選ぶことが大切です。 サイトの運営情報や、顧客対応の評判などをよく確認し、安心して利用できるサイトを選びましょう。 また、万が一、目に異常を感じた場合は、すぐに眼科医を受診してください。