コンタクトレンズの処方箋に乱視の記載がない?!左右の度数とBCの違い、そして乱視補正について徹底解説

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
コンタクトレンズの処方箋に乱視の記載がない?!左右の度数とBCの違い、そして乱視補正について徹底解説
コンタクトレンズの処方箋、特に乱視の有無についてご心配ですね。ご自身の目の状態と処方箋の内容が一致しているか確認したい気持ち、よく分かります! 私もコンタクトレンズ歴が長く、通販サイトを運営する中で、多くのユーザーの方から同様のご相談を受けてきました。今回は、ご質問の処方箋と乱視の関係性について、詳しく解説していきます。
処方箋の見方と乱視の有無
まず、ご提示いただいた処方箋の情報を見ていきましょう。
* **BC (ベースカーブ):** レンズのカーブ。目の角膜のカーブに合うように選ばれます。左右で僅かに違いがありますが、これはごく一般的な範囲内です。
* **P (パワー):** 近視度数。右目は-4.00、左目は-5.50と、左目のほうが近視が強いですね。
* **CT (中心厚):** レンズの中心部分の厚さ。
* **DIA (直径):** レンズの直径。
そして、肝心の乱視に関する情報ですが…確かに、ご指摘の通り、記載がありませんね。「CYL(シリンダー)」や「AX(軸)」といった乱視を表す項目がないことから、この処方箋は球面レンズ(乱視がない人のためのレンズ)である可能性が高いです。
乱視があるのに球面レンズ?その可能性を探る
乱視があるのに球面レンズが処方されている…これは、いくつかの可能性が考えられます。
1. **乱視が軽度で、球面レンズで十分な視力が出せる場合:** 乱視の度数が非常に軽微な場合、球面レンズでも日常生活に支障がない程度の視力矯正が可能となることがあります。眼科医の判断で、あえて乱視補正を行わないケースも存在します。
2. **処方箋の記載漏れ:** 残念ながら、医療現場でも人間が扱う以上、ミスは起こりえます。処方箋に記載漏れがあった可能性も否定できません。
3. **異なるレンズタイプを使用している場合:** もしかしたら、処方箋とは別に、乱視を補正するトーリックレンズを別途処方されているかもしれません。処方箋とは別に、レンズが渡されたり、説明があったりしませんか?
確認すべきことと具体的なアドバイス
ご不安な気持ちはよく分かりますので、まずは以下のことを確認してみてください。
1. **眼科医に確認する:** これは最も重要です!処方箋の内容と、実際に処方されたレンズが一致しているか、そして乱視の有無について、眼科医に直接確認しましょう。これが一番確実です。
2. **レンズのパッケージを確認する:** レンズのパッケージに、乱視の度数(CYLとAX)が記載されていないかチェックしてみましょう。処方箋とは別に、レンズ自体に情報が記載されている場合があります。
3. **コンタクトレンズの装着感を確認する:** レンズを装着して、視界がクリアで、違和感がないか確認しましょう。もし、視界がぼやけたり、目が疲れたりする場合は、すぐに眼科医に相談してください。
通販サイトを利用する際のポイント
今回のように、処方箋に疑問を感じた場合、通販サイトを利用する際は、必ず眼科医の診察を受けて処方箋を発行してもらうことが重要です。通販サイトは、処方箋に基づいてレンズを提供するだけで、医療行為は行いません。
また、通販サイトでは、レンズのスペックを正確に確認し、自分の処方箋と一致しているかを必ずチェックしましょう。「コンタクトレンズなび」のような比較サイトでは、各レンズのスペックを詳細に比較できますので、有効活用してください。
さらに、初めて通販を利用する場合は、信頼できる大手サイトを選ぶことをおすすめします。口コミやレビューなどを参考に、安心して利用できるサイトを選びましょう。
他のユーザーの工夫
「コンタクトレンズなび」では、ユーザー同士が情報交換できるコミュニティも運営しており、多くのユーザーが自身の経験や工夫を共有してくれています。例えば、処方箋の内容を写真に撮って保管したり、レンズの箱に処方箋の内容を書き写して貼っておいたりするなど、情報管理を徹底しているユーザーもいます。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトをうまく活用するには、まず自分の目の状態を正確に把握することが大切です。眼科医の診察を受けて、適切なレンズを選びましょう。そして、比較サイトを活用して、自分に最適なレンズと価格を比較し、信頼できるサイトから購入することが重要です。