カラコン初心者さん必見!度数・BC・近視・遠視・乱視…全部解説します!

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
カラコン初心者さん必見!度数・BC・近視・遠視・乱視…全部解説します!
カラコン歴は長いけれど、度ありは初めて…という方、いらっしゃると思います! 実は、度ありカラコン選びは、度数だけでなく、ベースカーブ(BC)や自分の目の状態(近視・遠視・乱視)を理解することがとっても大切なんです。 この記事では、コンタクトレンズ選びで迷わないための情報を、分かりやすく解説していきますね。
まずは自分の目の状態を知ろう!近視・遠視・乱視って?
コンタクトレンズを選ぶ前に、自分の目の状態をしっかり把握することが重要です。 「近視」「遠視」「乱視」は、それぞれ目の見え方の特徴が違います。
* **近視:**遠くのものがぼやけて見える状態。視力検査で「-」の値(例:-1.0)で示されます。あなたの右目(0.1)は、おそらく近視です。
* **遠視:**近くのものがぼやけて見える状態。視力検査で「+」の値(例:+1.0)で示されます。
* **乱視:**ピントが合わないため、遠くも近くもぼやけて見える状態。視力検査では「CYL」や「×」で示される「乱視度数」と「軸」という情報が必要です。
あなたの視力(右0.1、左0.5)から判断すると、右目は近視の可能性が高いです。左目は、0.5という視力では、近視の可能性が高いですが、乱視の可能性も否定できません。正確な状態を知るには、眼科医による検査が必須です。
コンタクトレンズの度数の見方
コンタクトレンズの度数は、近視・遠視・乱視の度数を数値で表します。
* **SPH(球面度数):**近視や遠視の度数を表します。 あなたの視力検査結果では、この数値が重要になります。 近視の場合は「-」の値、遠視の場合は「+」の値で表示されます。
* **CYL(円柱度数):**乱視の度数を表します。乱視がない場合は「0.00」となります。
* **AX(軸):**乱視の軸を表します。乱視がない場合は記載されません。
例えば、「-3.00 SPH、-1.00 CYL × 180 AX」と表示されていれば、近視で-3.00、乱視で-1.00、軸が180度であることを示します。 度ありカラコンを選ぶ際には、これらの数値が正確に記載されていることを確認しましょう。
ベースカーブ(BC)とは?
ベースカーブ(BC)とは、コンタクトレンズのカーブ(曲率)を表す数値です。 これは、あなたの目のカーブに合うように選ぶ必要があります。 BCが合わないと、レンズが眼球にフィットせず、違和感やズレが生じることがあります。 BCは、通常8.0~9.0mmの範囲で設定されていますが、これはあくまで目安です。 眼科医の指示に従うのが一番安全です。
通販サイトでのカラコン選びのポイント
「コンタクトレンズなび」のような通販比較サイトを利用する際は、以下の点に注意しましょう。
* **販売元の信頼性:** きちんと認可を受けている販売元であるかを確認しましょう。
* **製品情報:** 度数、BC、DIA(レンズ直径)、含水率など、必要な情報が正確に記載されているか確認してください。
* **口コミ・レビュー:** 他のユーザーのレビューをチェックすることで、製品の使い心地や品質について参考情報を得ることができます。 例えば、「着け心地が良い」「乾燥しにくい」といった口コミは参考になりますね。
多くのユーザーが同じような感想を述べている商品は、比較的安心できるでしょう。
* **価格比較:** 複数の販売サイトを比較して、最もお得な価格で購入しましょう。 しかし、価格だけで判断せず、信頼性も考慮することが重要です。
具体的なアドバイス
1. まずは眼科を受診し、正確な視力検査を受けましょう。 そこで、あなたの目の状態(近視、遠視、乱視の度数、BCなど)を正確に把握できます。
2. 眼科医から処方箋をもらって、その処方箋に基づいて度ありカラコンを選びましょう。 処方箋がないと、通販サイトで度ありカラコンを購入できない場合もあります。
3. 通販サイトでカラコンを選ぶ際は、必ず製品情報とレビューをしっかり確認しましょう。 特にBCは、眼球へのフィット感に大きく影響するため、注意が必要です。
4. 初めて度ありカラコンを使う場合は、最初は1箱少なめ(10枚入りなど)を購入して、様子を見るのも良いでしょう。 万が一、合わない場合でも、リスクを最小限に抑えられます。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトでは、様々なブランドや種類のカラコンが比較できます。 しかし、安さだけで選ぶのではなく、自分の目の状態に合ったレンズを選ぶことが大切です。 信頼できる販売元を選び、口コミやレビューを参考に、自分に最適なカラコンを見つけてくださいね。