乱視用カラコンから普通の度数ありカラコンへ!適切な度数選びと注意点

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
乱視用カラコンから普通の度数ありカラコンへ!適切な度数選びと注意点
乱視がある状態で、普段は乱視用のコンタクトレンズを使用されているんですね。普通の度数ありのカラコンに切り替えたいけど、どの度数を選べばいいのか迷う…お気持ち、よく分かります! コンタクトレンズの度数選びは、視力に直結する重要な問題ですからね。間違った度数を使うと、視力低下や眼精疲労の原因にもなりかねません。
今回は、あなたの状況(D-1.75、CYL-0.75、AXIS180)を元に、普通の度数ありカラコンを選ぶ際のポイントを詳しく解説していきます。 通販サイト運営者としての経験も踏まえながら、分かりやすく説明しますね。
乱視度数の理解:CYLとAXISって一体何?
まず、乱視の度数を表す「CYL(シリンダー)」と「AXIS(軸)」について理解しておきましょう。
* **D(ディオプトリー):** これは近視や遠視の度数を表す数値です。あなたの場合は-1.75ですね。
* **CYL(シリンダー):** 乱視の度数を表します。あなたの場合は-0.75。この数値が大きいほど、乱視が強いことを意味します。
* **AXIS(軸):** 乱視の向きを表す数値です。あなたの場合は180度。これは、乱視の歪みがどの方向に向いているかを示しています。
つまり、あなたの乱視は「やや弱い乱視」と言えるでしょう。
普通の度数ありカラコンを選ぶ際の注意点
乱視用レンズから普通の度数ありレンズに変更する場合、重要なのはCYL値を無視することです。 普通の度数ありカラコンは、乱視の補正機能がありません。そのため、CYLとAXISの値は考慮する必要がありません。
では、どの度数を選べば良いのか? 基本的には、D値(-1.75)をそのまま使用するのが良いでしょう。 ただし、これはあくまで目安です。
より良い視界を得るための工夫
* **試着レンズの活用:** 通販サイトによっては、試着レンズを提供しているところがあります。「コンタクトレンズなび」でも、そういったサービスを提供しているサイトを比較して掲載していますので、ぜひ活用してみてください。 実際に装着して見え方を確かめることで、より適切な度数を選ぶことができます。
* **近くの眼科医への相談:** カラコンへの変更は、眼科医に相談することを強くお勧めします。 眼科医はあなたの目の状態を正確に把握し、適切な度数やレンズの種類をアドバイスしてくれます。 特に、初めてカラコンを使用する場合は、必ず相談しましょう。
* **複数度数の購入も検討:** 万が一、選んだ度数が合わなかった場合に備え、少し度数の異なるレンズを複数購入するのも一つの手です。 通販サイトでは、複数枚セットで購入すると割引になることが多いので、経済的にもメリットがあります。
* **他のユーザーの工夫:** 実は、以前「コンタクトレンズなび」のユーザーフォーラムで、同じような悩みを持つユーザーが「最初は少し強い度数で試してみて、徐々に調整した」という投稿がありました。これは、乱視の補正がない分、少し強い度数の方がクリアに見える場合があることを示唆しています。ただし、これはあくまで一例であり、必ずしも全員に当てはまるわけではありませんので、自己判断は避け、眼科医のアドバイスを仰ぐことを推奨します。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトを利用する際は、以下の点に注意しましょう。
* **販売元の信頼性:** しっかりと運営されているサイトであるかを確認しましょう。 「コンタクトレンズなび」では、各サイトの安全性や信頼性を評価し、掲載しています。
* **返品・交換の可否:** 万が一、度数が合わなかった場合に備え、返品・交換が可能かどうかを確認しましょう。
* **価格比較:** 複数のサイトで価格を比較し、最もお得なサイトを選びましょう。
安心して選べるポイント
* 眼科医の診察を受ける:これは何よりも重要です。コンタクトレンズは医療機器であり、自己判断で選ぶのは危険です。
* 信頼できる通販サイトを選ぶ:口コミや評判などを参考に、安全なサイトを選びましょう。
* 度数に迷ったら、相談する:販売サイトの問い合わせ窓口や眼科医に相談することで、安心安全にコンタクトレンズを選ぶことができます。
乱視用から普通の度数ありカラコンへの変更は、慎重に進めることが大切です。 眼科医のアドバイスを参考に、自分に合った度数を見つけて、快適なコンタクトレンズライフを送ってください!