近視度数を下げると乱視度数が上がる?度数とPDの違いによる見え方の変化を徹底解説!

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
近視度数を下げると乱視度数が上がる?度数とPDの違いによる見え方の変化を徹底解説!
コンタクトレンズ選びに迷うあなたをサポートする、コンタクトレンズなびです。今回は、メガネの度数に関するややこしい疑問を解決していきましょう。眼科とメガネ店で処方された度数が異なり、さらに近視度数を下げると乱視度数が上がるという点、そしてPDの違いによる見え方の変化について、詳しく解説します。
近視度数を下げると乱視度数が上がるのはなぜ?
まず、近視度数を下げると乱視度数が上がる、という現象について。これは、眼の屈折状態全体を調整する際に、近視と乱視が相互に影響し合うためです。
簡単に説明すると、私たちの目は、複数のレンズ(角膜、水晶体など)の働きによってピントを合わせます。近視は、眼球が伸びすぎたり、レンズの屈折力が強すぎたりすることで、遠くのものがぼやけて見える状態です。乱視は、角膜や水晶体の表面が歪んでいるため、像が歪んで見える状態です。
眼科医は、視力検査の結果を基に、これらの屈折異常を補正するレンズ(メガネやコンタクトレンズ)の度数を決定します。近視度数を下げるということは、眼球の伸びすぎやレンズの屈折力の強さを補正する度数を弱めるということです。しかし、この調整によって、本来の乱視の度数がより顕著に現れる場合があります。つまり、近視の補正が弱まった分、乱視による歪みが目立つようになるのです。
これは、眼の屈折状態全体を最適化するためのバランス調整の結果と言えるでしょう。近視と乱視は独立したものではなく、相互に関連しているため、一方の度数を変更すると、他方の度数も調整が必要になるケースが多いのです。
PD(瞳孔間距離)が1mm違うと見え方に変化はある?
はい、あります!PD(瞳孔間距離)は、左右の瞳孔の中心間の距離です。この距離が1mm違うだけでも、見え方に影響します。特に、乱視がある場合や、度数の強いメガネを使用している場合は、その影響が大きくなります。
1mmのずれは、一見小さいように思えますが、メガネレンズの中心からずれることで、歪みが増したり、ピントがずれたりする可能性があります。結果として、頭痛や眼精疲労、吐き気などを引き起こす可能性も否定できません。
私の友人は、PDの測定が1mmずれていたせいで、激しい頭痛に悩まされました。新しいメガネを作るときは、必ず正確なPDを測定してもらいましょう。
眼科とメガネ店で処方された度数が違うのはなぜ?
眼科とメガネ店で処方された度数が異なるのは、検査方法や使用する機器、そして検査者のスキルの違いが原因として考えられます。
眼科では、より精密な機器を用いて、様々な検査を行い、総合的に判断して処方箋を作成します。一方、メガネ店では、主に視力検査を行い、その結果に基づいてレンズの度数を決定します。
また、眼科医は、患者の目の健康状態全体を考慮して処方箋を作成しますが、メガネ店では、主に視力矯正に焦点を当てています。これらの違いが、処方箋の度数の違いに繋がります。
0.6と0.7見える度数、どちらが良い?パソコン作業への影響は?
0.6と0.7見える度数、どちらが良いかは、あなたの生活スタイルや目の状態によって異なります。0.7の方が良く見えるのであれば、それが最適な度数と言えるでしょう。しかし、パソコン作業で目が疲れるというのであれば、少し度数を調整する必要があるかもしれません。
度数を下げると、ピントを合わせるために目がより努力する必要があり、結果的に眼精疲労につながることがあります。逆に、度数を上げすぎると、今度は近視の度数が強すぎて目が疲れる可能性があります。
パソコン作業が多い場合は、目の負担を軽減するために、ブルーライトカットのメガネや、パソコン用メガネを検討するのも良いでしょう。また、こまめな休憩や、目の体操なども効果的です。
通販サイトをうまく活用するコツ、安心して選べるポイント
通販サイトを利用する際は、販売業者の信頼性を確認することが大切です。口コミやレビューを参考にしたり、サイトの運営情報などを確認することで、安心して利用できるサイトを選ぶことができます。また、返品・交換の制度がしっかりしているかどうかも重要なポイントです。
度数に不安がある場合は、眼科医に相談し、適切な度数を教えてもらうことをお勧めします。通販サイトでは、度数やレンズの種類など、様々な選択肢があります。自分の目に合ったレンズを選ぶことで、快適な視生活を送ることができます。