韓国で購入したカラコン、日本の医者に「やめた方がいい」と言われた…大丈夫?安全検査合格の意味と選び方

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
韓国で購入したカラコン、日本の医者に「やめた方がいい」と言われた…大丈夫?安全検査合格の意味と選び方
韓国で販売されているカラコンを購入されたとのこと、ご心配ですね。確かに「KFDA(韓国食品医薬品安全庁)の安全検査合格」という表記は安心材料の一つですが、日本の眼科医から使用中止を勧告されたということは、いくつかの可能性が考えられます。一つずつ丁寧に見ていきましょう。
KFDA承認と日本の基準の違い
まず、重要なのはKFDAの承認が日本の基準と完全に一致しないということです。KFDAは韓国の安全基準を満たしていることを示すものであり、日本の薬事法や厚生労働省の承認とは別物です。日本の基準は、安全性や品質管理に関して、より厳しい項目や検査方法が設けられている場合があります。
具体的に言うと、着色料の種類や含有量、レンズの素材、製造工程など、日本の基準ではより厳格な検査が行われています。韓国で安全と認められていても、日本の基準を満たしていない可能性があるのです。そのため、日本の眼科医が使用を中止するように勧告したとしても、不思議ではありません。
「色が漏れている」とはどういうこと?
眼科医が「色が漏れている」と言われたとのことですが、これはレンズの着色部分が剥がれたり、レンズの素材自体に不備があったりして、眼球に色素が移行する可能性があることを示唆していると考えられます。これは、視力への影響だけでなく、眼球への負担やアレルギー反応を引き起こす可能性も秘めています。
これは決して珍しいケースではありません。「コンタクトレンズなび」にも、類似の相談が寄せられています。中には、レンズの品質に問題があり、眼に炎症を起こしてしまったというケースもありました。
安心してカラコンを選ぶための3つのステップ
では、どうすれば安心してカラコンを選べるのでしょうか?3つのステップで解説します。
ステップ1:日本の承認を得ているレンズを選ぶ
最も安全な方法は、日本の薬事法に基づき承認を得ているレンズを選ぶことです。パッケージに「高度管理医療機器」の表示があり、製造販売業者の許可番号が記載されていることを確認しましょう。これは、日本の厳しい基準をクリアした証です。
ステップ2:眼科医の診察を受ける
カラコンを購入する前、そして使用開始後にも、必ず眼科医の診察を受けることをおすすめします。眼科医はあなたの目の状態を正確に判断し、適切なレンズの種類や度数、そして使用上の注意をアドバイスしてくれます。
特に、初めてカラコンを使用する方や、過去に眼科疾患の経験がある方は、必ず受診しましょう。私の知人も、眼科医のアドバイスを元に、自分に合ったレンズを選んで快適に使用しています。
ステップ3:信頼できる販売サイトを選ぶ
通販サイトを利用する際は、信頼できるサイトを選ぶことが重要です。サイトの運営情報や、顧客からのレビューなどをしっかり確認しましょう。「コンタクトレンズなび」のような比較サイトを活用して、複数のサイトを比較検討することも有効です。
例えば、販売サイトの連絡先が明確に記載されているか、返品・交換の制度があるか、個人情報の取り扱いについてきちんと説明されているかなどをチェックポイントとしてみてください。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトは便利ですが、安易に選ぶのは危険です。価格だけで選ばず、販売元の信頼性、製品の安全性、返品・交換の対応などをしっかり確認しましょう。
また、複数のサイトを比較することで、より良い条件でコンタクトレンズを購入できる可能性があります。
安心して選べるポイント
* 日本の薬事法に基づく承認を得ているか
* 眼科医の診察を受けているか
* 信頼できる販売サイトを選んでいるか
これらの点をしっかり確認することで、安全で快適なカラコン選びにつながります。今回の経験を教訓に、より安全なコンタクトレンズ選びを心がけてください。