乱視用コンタクトからカラコンへ!近視度数への変換ってできるの?

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
乱視用コンタクトからカラコンへ!近視度数への変換ってできるの?
乱視用コンタクトレンズから、乱視度数なしのカラコンへの切り替えをご検討中とのこと。ワクワクする気持ちと、少しの不安…よく分かります! コンタクトレンズの度数変換は、専門家の判断が不可欠です。 結論から言うと、ご自身の乱視度数(CYL -0.75)を完全に無視して近視用カラコンを使用することは、おすすめできません。
乱視と近視の違い、そして危険性
まず、乱視と近視の違いについて簡単に説明しますね。近視は遠くのものがぼやけて見える状態ですが、乱視は目の表面のカーブが不均一なため、あらゆる距離のものがぼやけて見える状態です。 あなたの場合は、近視と乱視の両方の症状がある「混合乱視」ですね。
乱視用のコンタクトレンズは、この不均一なカーブを補正するために、レンズ自体に「トーリックレンズ」と呼ばれる特殊な設計が施されています。一方、近視用のカラコンは、近視の度数補正のみを目的としています。乱視を補正する機能がないため、乱視がある状態で近視用カラコンを使用すると、視力矯正が不十分になり、視界がぼやけたり、眼精疲労がひどくなったりする可能性があります。 さらに、長期間使用することで、眼精疲労による頭痛や吐き気、最悪の場合、視力低下を招く可能性も否定できません。
乱視度数-0.75は無視できる?
「-0.75なら、それほど強い乱視じゃないから大丈夫かな…」と思われたかもしれません。 しかし、乱視の度数は、数値以上に視界の歪みに影響します。 -0.75でも、個人差によっては、かなり視界がぼやけて不快に感じる方もいらっしゃいます。 私の知り合いに、乱視度数が-0.50の方で、近視用レンズで強い眼精疲労に悩まされていた方がいました。 軽度だと思って安易に判断しないことが大切です。
カラコン選びのポイント
後日眼科を受診される予定とのこと、素晴らしいですね! 眼科医に相談することで、あなたの目の状態に最適なコンタクトレンズを選ぶことができます。 その際に、「乱視度数の低いカラコンを使用したい」と希望を伝えましょう。
現在、多くのカラコンメーカーが、乱視に対応したトーリックタイプのカラコンを販売しています。 「コンタクトレンズなび」では、様々なメーカーのカラコンを比較できますので、眼科医の診察後、ぜひ参考にしてみてください。 比較サイトを使うことで、価格やデザイン、機能などを比較検討し、自分にぴったりのカラコンを見つけやすくなりますよ。 例えば、BC(ベースカーブ)やDIA(レンズ直径)も、眼科医の指示と照らし合わせて確認することをお勧めします。
通販サイトを賢く利用するコツ
通販サイトを利用する際には、以下の点に注意しましょう。
* 販売元の信頼性: しっかりとした会社から購入しましょう。 レビューや口コミも参考にすると安心です。
* 価格比較: 同じ商品でも価格が異なる場合があります。 複数サイトを比較して、一番お得なサイトを選びましょう。
* 返品・交換: 万が一、商品に問題があった場合の返品・交換制度を確認しておきましょう。
* 個人情報の保護: 個人情報の取り扱いについても、しっかり確認しましょう。
まとめ:眼科医の診察が必須!
繰り返しになりますが、乱視がある状態で近視用のカラコンを使用することは、非常に危険です。 眼科医の診察を受け、適切な度数のコンタクトレンズを選ぶことが、快適な視生活を送るために最も重要です。 「コンタクトレンズなび」では、眼科医検索機能もご用意していますので、お近くの眼科を探してみてくださいね。 眼科医のアドバイスと、当サイトの比較機能をうまく活用して、あなたにぴったりのカラコンを見つけてください!
通販サイトをうまく活用するコツは、価格だけでなく、販売元の信頼性や返品・交換制度なども確認することです。 安心して選べるポイントは、ユーザーレビューや口コミ、そして何より眼科医のアドバイスです。 これらの情報を参考に、安全で快適なコンタクトレンズ選びをしましょう。