乱視用カラコンの度数選びに迷ったら?昼夜で違う測定値の対処法

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
乱視用カラコンの度数選びに迷ったら?昼夜で違う測定値の対処法
カラコン選び、ワクワクしますよね!でも、度数選びはちょっと複雑…分かります!昼夜で数値が違うのも、通販サイトの度数刻みが0.50刻みなのも、迷って当然です。ご安心ください。一緒に解決していきましょう!
まずは、測定値の解釈から
ご提示いただいた視力検査の結果、昼夜で数値に違いがあるのは、瞳孔の大きさが時間帯によって変化するためです。瞳孔が大きくなる夜間は、より強い度数が必要になる傾向があります。また、普段使いの市販コンタクトレンズの情報もありがとうございます。これらを総合的に判断することで、最適なカラコンの度数を見つけ出せます。
重要なのは、「どの数値を優先するべきか」です。今回のケースでは、普段使いのコンタクトレンズの度数と、夜間の検査結果を参考にするのが良いでしょう。なぜなら、カラコンは長時間装着することが多いため、夜間の視力に合わせた方が、快適に過ごせる可能性が高いからです。
SPH(球面度数)の選び方
SPHは、近視や遠視の度数を表します。0.25刻みがない場合、0.00と0.50の中間値である0.25に近い数値は、0.00を選ぶのが一般的です。 これは、度数が強すぎると目が疲れやすくなるためです。右目は夜間の-0.75を参考に、0.50を選ぶのも一つの選択肢ですが、まずは0.00を試してみて、見え方に違和感があれば調整するのが良いでしょう。
CYL(円柱度数)とAXIS(軸)の選び方
CYLは乱視の度数を、AXISは乱視の軸を表します。右目は-1.75と-2.00で迷いますが、夜間の-2.00を優先することをお勧めします。これは、先ほど説明したように、長時間装着するカラコンでは、夜間の視力に合わせた方が快適なことが多いからです。AXISは100度で問題ありません。
通販サイトでの選び方:具体的なアドバイス
通販サイトでカラコンを選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
* **度数の選択肢を確認:** サイトによっては、度数の刻みが異なる場合があります。事前に確認し、自分に合った度数があるかを確認しましょう。
* **BC(ベースカーブ)とDIA(レンズ直径)を確認:** BCとDIAは、レンズのカーブと直径を表し、自分の目に合ったものを選ぶことが重要です。眼科で測定したBCとDIAを参考に、もしくは、普段使っているコンタクトレンズのパッケージに記載されている数値を確認してください。
* **素材と着色方法を確認:** 素材や着色方法によって、着け心地や安全性、発色が異なります。自分の目に合った素材を選ぶことが大切です。
* **レビューを確認:** 他のユーザーのレビューを確認することで、レンズの着け心地や発色、品質などを知ることができます。特に、乱視用カラコンは、個人差が出やすいので、レビューは非常に参考になります。
* **複数サイトで比較:** 複数の通販サイトで価格や取り扱い商品を比較することで、よりお得に、自分に合ったカラコンを選ぶことができます。「コンタクトレンズなび」のような比較サイトを活用すると便利です!
もし、見えにくい場合は?
カラコンが届いて装着した際に、見えにくいと感じたら、焦らずに以下の対応をしましょう。
1. **数時間様子を見る:** 新しいレンズに目が慣れるまで、少し時間がかかる場合があります。
2. **眼科を受診:** 見えにくさが改善しない場合は、眼科を受診して、度数やレンズのフィッティングを確認してもらいましょう。
通販サイトをうまく活用するコツ
* 複数のサイトを比較検討し、自分に最適なレンズを見つけましょう。
* レビューを参考に、他ユーザーの意見を参考にしましょう。
* 度数やBC、DIAなどを正確に記入し、注文しましょう。
安心して選べるポイント
* 信頼できる通販サイトを選びましょう。
* 返品・交換制度があるサイトを選ぶと安心です。
* 疑問点は、カスタマーサポートに問い合わせましょう。