眼鏡処方箋からコンタクトレンズの度数を理解する!通販利用のコツも伝授

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
眼鏡処方箋からコンタクトレンズの度数を理解する!通販利用のコツも伝授
コンタクトレンズの購入を考えているけれど、眼鏡処方箋の数字が複雑で戸惑っている…そんなあなた、ご安心ください! 「コンタクトレンズなび」運営者として、処方箋の見方から通販での賢い選び方まで、分かりやすくご説明します。
眼鏡処方箋の見方:まずは基本用語を理解しよう
まず、あなたの処方箋に書かれている数字を一つずつ見ていきましょう。
* **SPH(球面度数):** 近視や遠視の度数を表します。 R(右目)が-1.00、L(左目)が-0.50ということは、右目は1.00の近視、左目は0.50の近視であることを示しています。 マイナス値は近視、プラス値は遠視です。
* **CYL(円柱度数):** 乱視の度数を表します。RとL共に-0.50とありますね。これは、左右共に乱視があることを示しています。0.00であれば乱視はありません。
* **AX(軸):** 乱視の軸の方向を表します。Rが80°、Lが90°です。これは乱視の度数の向きを示すもので、コンタクトレンズを作る上で重要な情報です。
* **PD(瞳孔間距離):** 両目の瞳孔の中心間の距離です。63ミリとのこと。これはコンタクトレンズの装着位置を決める上で重要になります。
コンタクトレンズのPWR(度数)との関係性
コンタクトレンズのPWR(パワー)は、基本的にSPHの値に対応します。つまり、あなたの場合は、右目が-1.00、左目が-0.50のコンタクトレンズが必要になります。
しかし、乱視がある場合は、トーリックレンズという特殊なレンズが必要になります。 SPHとCYL、AXの値を全て考慮して、適切な度数のレンズを選ばなければなりません。 単純にSPHの値だけを見て購入すると、視力が出ないどころか、眼精疲労の原因にもなりかねません。
通販サイトでのコンタクトレンズ選び:注意すべき点
通販サイトでコンタクトレンズを購入する際は、以下の点に注意しましょう。
* **処方箋の提出:** 多くの通販サイトでは、コンタクトレンズの購入に際し、眼鏡処方箋の提出を求められます。これは、適切なレンズを提供するため、そしてあなたの目の健康を守るためです。必ず提出しましょう。
* **度数の確認:** 処方箋の情報を元に、サイトで正確な度数のレンズを選んでいるか、必ず確認しましょう。 うっかり間違えると、せっかく買ったレンズが使えなくなってしまう可能性があります。
* **レンズの種類の確認:** 乱視がある場合は、トーリックレンズを選ぶ必要があります。 また、使い捨てレンズ(ワンデー、2週間、1ヶ月など)や、ハードレンズなど、レンズの種類も確認しましょう。 自分のライフスタイルや目に合ったレンズを選びましょう。
* **販売元の信頼性:** 信頼できる販売元から購入することが大切です。 サイトの評判や、取扱商品の安全性などをしっかり確認しましょう。「コンタクトレンズなび」のような比較サイトを活用して、複数のサイトを比較検討するのも良い方法です。
他のユーザーの工夫:通販を賢く使う方法
以前、当サイトに寄せられた相談では、ユーザーの方が「処方箋をスキャンして、サイトにアップロードする際に、度数の記載部分を拡大して確認した」という工夫を教えてくれました。 小さな数字の見間違いを防ぐ、とても良い方法ですね。 私も参考にしています!
また、初めて通販で購入する際は、少量パックから始めるのもおすすめです。 自分に合ったレンズかどうかを確認してから、まとめて購入する方が安心です。
具体的なアドバイス:明日からできる工夫
* 処方箋のコピーを複数枚とっておきましょう。紛失を防ぎ、複数サイトで比較検討する際に便利です。
* スマートフォンで処方箋を撮影し、拡大表示機能を使って数字を確認しましょう。
* 複数サイトで価格や配送方法を比較検討し、自分に最適なサイトを選びましょう。
* 購入前に、サイトの利用規約や返品規定をよく確認しましょう。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトは、価格比較が容易で、自宅で手軽に購入できるというメリットがあります。しかし、安易な選択は危険です。信頼できるサイトを選び、処方箋を正しく提出することが、安全にコンタクトレンズを購入する上で最も重要です。 複数のサイトを比較検討し、自分に合ったレンズを、安心して購入できるサイトを選びましょう。