初めてのコンタクトレンズ!度数はメーカー共通?他社レンズへの乗り換えは大丈夫?

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
初めてのコンタクトレンズ!度数はメーカー共通?他社レンズへの乗り換えは大丈夫?
初めてコンタクトレンズを作ったんですね!おめでとうございます!そして、新しいレンズへの興味津々、素晴らしい好奇心です!ボシュロムのナチュレールを選ばれたとのこと、快適な視生活を送って頂けることを願っています。
さて、ご質問の「度数はメーカー共通?」ですが、結論から言うと、基本的には同じ度数表記でも、微妙な違いがある場合があります。
度数の表記は同じでも、レンズの設計は違う!
眼科で処方された度数は、例えば「-1.00」のように表記されますよね。これは、あなたの目の屈折度を表す数値で、多くのメーカーが共通で使用する表記です。しかし、同じ度数でも、レンズの設計、素材、製造方法によって、実際に装着した際の感じ方は微妙に異なる場合があります。
例えば、ボシュロムのナチュレールは、含水率やレンズデザインに特徴があり、快適な装用感を目指して作られています。一方、ジョンソンエンドジョンソンやチバビジョンもそれぞれ独自の技術と設計思想に基づいてレンズを製造しているので、同じ度数でも、見え方や着け心地に違いを感じる可能性があるのです。
これは、洋服のサイズと同じようなものと考えてみてください。「Mサイズ」でも、ブランドによってシルエットや着心地が違いますよね?コンタクトレンズも同じで、度数は共通でも、レンズそのものの設計が異なるため、同じ度数でも微妙なずれが生じる場合があります。
他社レンズへの乗り換え:注意すべき点
では、他社レンズを試したい場合、どうすれば良いのでしょうか?
まず、安易なネット購入は避けましょう。通販サイトで安く売られているレンズは魅力的ですが、度数の正確性やレンズの品質、アフターケアの体制などが、眼科で購入する場合と比べて不十分な可能性があります。特に、初めてコンタクトレンズを使用する方は、眼科医の指導の下、適切なレンズを選択することが非常に重要です。
通販利用の際のポイント
もし、通販を利用する場合は、以下の点に注意しましょう。
* 必ず眼科医の処方箋を確認する:処方箋に記載されている度数、BC(ベースカーブ)、DIA(直径)などを正確に確認し、通販サイトで同じスペックのレンズを選択しましょう。
* 信頼できる販売業者を選ぶ:口コミや評判の良い、正規品を扱う業者を選びましょう。
* 初めて使用するレンズは、少量購入から始める:いきなり大量に購入するのではなく、まずは1箱だけ購入して、自分の目に合うか確認してから、次の購入を検討しましょう。
* 何か異常を感じたら、すぐに眼科医に相談する:違和感や痛みを感じた場合は、決して我慢せず、すぐに眼科医に相談しましょう。
他のユーザーの工夫:レンズの保管方法
ちなみに、当サイトのユーザーの中には、レンズケースを複数用意し、レンズの種類ごとにケースを使い分けている方がいます。こうすることで、レンズの混同を防ぎ、管理がしやすいそうです。
私も、以前は同じケースを繰り返し使っていて、うっかり間違えてしまうことがありました。今は、ケースにラベルを貼って管理しています。小さな工夫ですが、意外と効果がありますよ!
具体的なアドバイス:眼科医との相談が大切
最終的に、他社レンズへの乗り換えを検討する際は、必ず眼科医に相談しましょう。眼科医は、あなたの目の状態を詳しく把握しており、適切なレンズ選びを助けてくれます。
もしかしたら、現在の度数では合わないレンズもあるかもしれませんし、新しいレンズを試すことで、目の健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。安全にコンタクトレンズを使用するためには、眼科医のアドバイスを仰ぐことが最も重要です。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトは、価格比較やレンズ情報の入手には便利ですが、あくまでも眼科医の診察を補完するツールとして利用しましょう。安さだけで選ぶのではなく、安全性と信頼性を重視して、適切なレンズを選び、快適な視生活を送ってください。