コンタクトレンズの箱にDって書いてあるけど、遠視の人は?度数表示の謎を解き明かす!

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
コンタクトレンズの箱にDって書いてあるけど、遠視の人は?度数表示の謎を解き明かす!
コンタクトレンズの箱に記載されている「D」は、度数の単位「ディオプトリー」を表しています。そして、ご質問の通り、近視だけでなく遠視の度数も「D」で表示されます。 近視と遠視で表示方法が違うということはありませんのでご安心ください!
もしかしたら、近視の方の度数表示にばかり目が行きがちで、遠視の度数の見つけ方が分からなかったり、そもそも遠視の度数が「D」で表記されていることに気づいていない方もいるかもしれませんね。
では、なぜそんな誤解が生じるのでしょうか? それは、近視の方が圧倒的にコンタクトレンズ利用者として多いという現実と、度数の表記方法そのものがシンプルで、一見すると近視に特化しているように見えるからかもしれません。
コンタクトレンズの度数表記:近視と遠視の違いはない!
まず、重要なのは、近視と遠視の度数の表記方法に違いがないということです。 どちらもディオプトリー(D)を用いて、度数の強さを数値で表します。 例えば、近視が-3.00Dであれば、遠視は+3.00Dのようにプラス記号が付きます。 このプラスとマイナスの違いが、近視と遠視の区別になります。
* **近視(Myopia):** マイナス(-)の値で表示されます。 遠くのものがぼやけて見えます。
* **遠視(Hyperopia):** プラス(+)の値で表示されます。 近くのものが見づらくなります。
ですから、コンタクトレンズの箱に「D」と書いてあれば、それは近視の方のものでも遠視の方のものでも、度数を表しているのです。 重要なのは、その数値の前に「+」が付いているか「-」が付いているかを確認することです。
コンタクトレンズの箱の見方:度数以外にも大切な情報が!
度数を確認する際には、箱の側面やパッケージの中にある説明書をよく見てください。 度数(D)以外にも、以下の情報が記載されています。
* **BC(ベースカーブ):** レンズのカーブの度合い。眼球のカーブに合うように選ぶことが大切です。
* **DIA(直径):** レンズの大きさ。瞳孔サイズに合ったものを選ぶ必要があります。
* **PWR(パワー):** 度数と同じ意味で使われることもあります。
* **製造番号、使用期限など**:安全に使用するために重要な情報です。
これらの情報が全て記載されていることを確認し、自分の処方箋と照らし合わせて間違いがないかを確認することが重要です。 もし、何か分からなければ、眼科医やコンタクトレンズ販売店に相談しましょう。
通販サイトでコンタクトレンズを選ぶ際のポイント
「コンタクトレンズなび」のような通販サイトを利用する際にも、これらの情報はしっかり確認しましょう。 当サイトでは、各商品ページにこれらの情報が明記されていますので、安心して比較検討していただけます。
また、過去に処方された度数とBC、DIAを記録しておくと、次回の購入がスムーズになります。 これは、多くのユーザーが実践している便利な方法です。 私は以前、度数をメモしておかなかったために、注文時に慌てた経験があります…(苦笑)。
さらに、通販サイトでは、検索機能を使って自分の度数やBC、DIAを指定して検索することも可能です。 これにより、自分に合ったコンタクトレンズを効率的に探すことができます。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトをうまく活用するには、以下のポイントを意識してみましょう。
* **処方箋を必ず確認する:** 自分の度数、BC、DIAを正確に把握しましょう。
* **複数サイトを比較する:** 価格やサービス内容を比較することで、最適なサイトを見つけられます。
* **レビューを確認する:** 他のユーザーの口コミをチェックすることで、商品の品質や使い心地を事前に知ることができます。
* **初めての場合は眼科医に相談する:** 初めてコンタクトレンズを使用する場合は、眼科医に相談し、適切なレンズを選びましょう。
安心してコンタクトレンズを選ぶためには、正確な情報と比較検討が不可欠です。 「コンタクトレンズなび」では、ユーザーの皆様が安心してコンタクトレンズを選べるよう、様々な情報を提供しています。