乱視用カラコン購入ガイド!度数表記の違いに戸惑うあなたへ

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
乱視用カラコン購入ガイド!度数表記の違いに戸惑うあなたへ
コンタクトレンズ、特に乱視用となると、度数の表記方法に戸惑うことってありますよね。 「コンタクトレンズなび」では、毎日たくさんのユーザーさんと接しているので、この質問、実はとっても多いんです! ご安心ください。この記事では、あなたの疑問を解消し、スムーズに乱視用カラコンを購入できるよう、丁寧に解説していきます。
コンタクトレンズの度数表記:何が違うの?
まず、あなたのコンタクトレンズケースに記載されている「BC、S、T、PS、PC、AX」と、通販サイトで表示されている「SPH、CYL、AXIS」の違いを理解しましょう。 どちらも同じ情報を表していますが、表記方法が違うだけです。
* **あなたのケース(BC、S、T、PS、PC、AX):** これは、主に日本で古くから使われてきた表記方法です。
* **BC (ベースカーブ):** レンズのカーブの強さ。
* **S (球面度数):** 近視や遠視の度数。SPHと同じです。
* **T (円柱度数):** 乱視の度数。CYLと同じです。
* **PS (プリズム度数):** 斜視などの矯正に必要な度数。多くの場合は0.00です。
* **PC (プリズム方向):** プリズムの向き。多くの場合は0です。
* **AX (軸):** 乱視の軸の方向。AXISと同じです。
* **通販サイト(SPH、CYL、AXIS):** これは国際的に広く使われている表記方法です。より簡潔で、世界共通の理解がしやすい表記と言えるでしょう。
* **SPH (Sphere):** 球面度数(近視・遠視)
* **CYL (Cylinder):** 円柱度数(乱視の強さ)
* **AXIS (Axis):** 軸(乱視の向き)
つまり、重要なのは数値そのものです。 「S」と「SPH」、「T」と「CYL」、「AX」と「AXIS」はそれぞれ同じ意味を持つので、数値を対応させれば問題ありません。
具体的な対応方法と注意点
では、実際にどうすればあなたの今持っているコンタクトレンズの度数を、通販サイトで使える形に変換できるのでしょうか?
1. **今お使いのコンタクトレンズのパッケージを確認しましょう。** そこに、BC、S、T、AXの正確な数値が記載されています。 もしパッケージが見つからない場合は、処方箋を確認してください。
2. **数値を書き出します。** 例えば、「S:-1.00、T:-0.75、AX:170」といった具合です。
3. **通販サイトの入力欄に、対応する数値を入力します。** 「SPH:-1.00、CYL:-0.75、AXIS:170」と入力すればOKです。
**注意点**
* **BC(ベースカーブ)は、通販サイトによっては選択項目としてない場合があります。** この場合は、心配な場合は、サイトの問い合わせ窓口に連絡して確認しましょう。多くの場合、標準的なBCのレンズが用意されているので問題ないケースが多いです。
* **度数が少しでも違うと、見え方に影響が出ます。** 正確な数値を入力することが非常に重要です。 少しでも不安があれば、眼科医に相談することを強くお勧めします。
* **通販サイトによっては、入力可能な度数の範囲が限定されている場合があります。** 自分の度数が範囲内にあるか、必ず確認してください。
通販サイトを利用する際のポイント
乱視用カラコンの通販サイトを利用する際には、以下の点に注意しましょう。
* **信頼できるサイトを選ぶ:** しっかりとした運営体制で、個人情報の保護にも配慮しているサイトを選びましょう。「コンタクトレンズなび」のような比較サイトを活用して、複数のサイトを比較検討するのも良い方法です。
* **レンズの素材や機能を確認する:** UVカット機能や着色方法など、自分に合ったレンズを選びましょう。
* **レビューを確認する:** 他のユーザーのレビューをチェックすることで、レンズの着け心地や品質に関する情報を得ることができます。
* **返品・交換の対応を確認する:** 万が一、レンズに問題があった場合の対応を確認しておきましょう。
他のユーザーの工夫
実は、以前「コンタクトレンズなび」の掲示板で、同じような悩みを抱えるユーザーさんが、処方箋の写真をスマホで撮影し、通販サイトの入力欄を見ながら確認していたという投稿がありました。 これは、数値の入力ミスを防ぐための非常に有効な方法です。 私もおすすめします!
通販サイトをうまく活用するコツ
* 複数のサイトを比較検討し、価格やサービス内容を比較しましょう。
* サイトの口コミや評判をチェックし、信頼できるサイトを選びましょう。
* 疑問点があれば、サイトの問い合わせ窓口に気軽に相談しましょう。
安心してカラコンを選べるポイントは、信頼できるサイトを選ぶこと、そして自分の目の状態をよく理解することです。 少しでも不安な点があれば、眼科医に相談することを忘れないでくださいね。