7年も使い捨てソフトレンズを使ってきたけど、最近乾燥がひどく

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
こんにちは!7年間もソフトレンズを愛用されていたんですね。長年のお付き合い、お疲れ様です!そして、ドライアイの症状でお困りのこと、本当に心配ですね。でも、先生にハードレンズを勧められたということは、あなたの目の状態に合った、より良い選択肢が見つかる可能性が高いということでもありますよ!
ハードレンズは初めてとのことなので、不安な気持ちもよく分かります。この記事では、ハードレンズ初心者さんでも安心して始められるよう、分かりやすく解説していきますね。
ハードレンズってどんなもの?ソフトレンズとの違いは?
まず、ハードレンズとソフトレンズの違いを簡単に説明しますね。
* **ソフトレンズ:** 水分を多く含んだ柔らかい素材で、装着感は比較的ソフト。ただし、酸素透過率が低いため、長時間装用すると酸素不足になりやすく、ドライアイの原因になることも。1DAYタイプは毎日交換なので衛生的ですが、コストがかかります。
* **ハードレンズ:** 硬くて酸素透過率の高い素材を使用。酸素が目に届きやすいので、ドライアイになりにくいのが大きなメリットです。また、レンズの寿命が長く、経済的な面でも魅力です。ただし、装着感に慣れるまで少し時間がかかる場合も。
簡単に言うと、ソフトレンズは「着け心地重視」、ハードレンズは「目の健康重視」といったイメージでしょうか。あなたの場合はドライアイが深刻な問題になっているので、ハードレンズが適している可能性が高いですね。
ハードレンズを選ぶ際のポイント
ハードレンズといっても様々な種類があります。選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。
1. 素材を選ぶ
ハードレンズの素材は大きく分けて「PMMA(ポリメチルメタクリレート)」と「RGP(シリコーンハイドロゲル)」があります。
* **PMMA:** 従来から使われている素材で、耐久性が高いのが特徴。ただし、酸素透過率はRGPに劣ります。
* **RGP:** 酸素透過率が高く、ドライアイになりにくいのがメリット。PMMAよりも高価ですが、目の健康を考えるとおすすめです。
ドライアイ気味とのことなので、RGP素材のハードレンズがおすすめです。
2. デザインを選ぶ
ハードレンズのデザインも様々です。大きく分けて「球面レンズ」と「トーリックレンズ」があります。
* **球面レンズ:** 近視や遠視の矯正に用いられます。最も一般的なタイプです。
* **トーリックレンズ:** 乱視の矯正に用いられます。
あなたの目の状態に合わせて適切なデザインを選びましょう。これは眼科医の指示に従うことが重要です。
3. 価格とレンズケア
ハードレンズはソフトレンズに比べて初期費用が高く感じるかもしれません。しかし、レンズの寿命が長いので、長期的に見ると経済的な場合もあります。また、専用の洗浄液やケースが必要なので、それらの費用も考慮しましょう。
当サイトでは、様々なハードレンズを取り扱う通販サイトを比較できますので、価格やケア用品のセット内容などもチェックしてみてください。
ハードレンズの装着とケア
ハードレンズはソフトレンズと比べて装着やケアに少しコツが必要です。
装着のコツ
* 指先を清潔に保つ
* レンズをしっかり洗浄する
* 指先にレンズを乗せて、目を優しく開く
* まぶたを軽く持ち上げて、レンズを角膜に置く
最初は少し難しいかもしれませんが、慣れればスムーズに装着できるようになります。眼科医から丁寧な指導を受けることを強くおすすめします。
ケアのコツ
* 毎日、専用の洗浄液で丁寧に洗浄する
* レンズケースは清潔に保つ
* 定期的にレンズを交換する
適切なケアをしないと、レンズに汚れが付着し、眼のトラブルの原因になる可能性があります。
他ユーザーの工夫例
当サイトでは、多くのユーザーからハードレンズに関するレビューをいただいています。中には、
* 「装着液を数種類試して、自分に合うものを見つけた」
* 「専用のケースだけでなく、予備のケースも用意している」
* 「洗浄液を2種類使い分けて、より徹底的に洗浄している」
といった工夫をしている方もいます。自分に合ったケア方法を見つけることが重要です。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトを利用する際は、価格だけでなく、レビューの評価や販売店の信頼性も確認しましょう。また、送料や支払い方法なども比較検討することが大切です。当サイトでは、これらの情報を分かりやすく比較表示していますので、ぜひ活用してください。
安心して選べるポイントは、信頼できる眼科医の指示に従うこと、そして自分に合ったレンズとケア用品を選ぶことです。焦らず、じっくりと準備を進めていきましょう。