遠近両用コンタクトの処方、これで大丈夫?眼鏡との見え方の違いと最適な度数の選び方

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
遠近両用コンタクトの処方、これで大丈夫?眼鏡との見え方の違いと最適な度数の選び方
56歳、遠近両用眼鏡から遠近両用コンタクトレンズへの切り替え、初めての経験で戸惑うのも無理はありません。 眼鏡とコンタクトの度数が異なるのは、測定方法やレンズの種類の違いによるものです。 今回は、ご質問いただいた処方箋の内容を詳しく解説し、コンタクトレンズ選びのポイントを一緒に考えていきましょう。
眼鏡とコンタクトレンズの処方箋の違い
まず、ご提示いただいた処方箋を見てみましょう。
**眼鏡**
* 右:S3.25 C-0.75 AX85 ADD1.75
* 左:S2.75 C-0.25 AX105 ADD1.75
**コンタクト**
* 右:S3.25 ADD2.25
* 左:S3.00 ADD2.25
これらの数値の意味を一つずつ解説します。
* **S (Sphere):球面度数**:遠視・近視の度数を表します。 プラス(+)は遠視、マイナス(-)は近視です。 ご自身の処方箋では、どちらもプラスの値なので遠視傾向です。
* **C (Cylinder):円柱度数**:乱視の度数を表します。 マイナス(-)の値です。眼鏡では乱視の度数が考慮されていますが、コンタクトレンズの処方では省略されています。これは、ソフトコンタクトレンズでは乱視補正の効果が眼鏡ほど高くない場合があり、特に軽度の乱視であれば省略されることがあるためです。
* **AX (Axis):軸**:乱視の向きを表します。 1°~180°の範囲で表されます。
* **ADD (Add):加齢による調節力の低下を補正する度数**:近距離を見るための度数です。眼鏡とコンタクトではADDの値が異なります。これは、眼鏡とコンタクトレンズでは焦点距離が異なるため、同じ近視度数でもADDの値が異なってきます。コンタクトレンズの方がADD値が大きくなっているのは、レンズと目の距離が近いため、より強い近視補正が必要になるためです。
眼鏡とコンタクトレンズの処方箋の違いは、主に乱視の補正とADDの値にあります。 コンタクトレンズでは乱視の補正が簡略化されていること、そしてADDの値が眼鏡よりも大きくなっていることがポイントです。 近距離が見えにくいと感じるのは、このADDの値が原因の一つかもしれません。
近距離が見えにくい原因と解決策
近距離が見えにくい原因として考えられるのは、以下の通りです。
* **ADDの値が強すぎる可能性**: コンタクトレンズのADD値が眼鏡よりも大きいため、近距離がぼやけて見える可能性があります。
* **乱視の補正不足**: 眼鏡では補正されていた乱視が、コンタクトレンズでは十分に補正されていない可能性があります。
* **レンズの種類やデザイン**: ワンデータイプなど、レンズの種類やデザインによっても見え方に影響があります。
* **装用感**: レンズのフィット感が悪かったり、乾燥していたりすると、見え方に影響します。
**具体的なアドバイス**
1. **眼科医に相談**: まずは、処方された眼科医にコンタクトレンズの装用感や見え方について相談しましょう。ADDの値を調整したり、乱視を補正するレンズに変更する必要があるかもしれません。 コンタクトレンズの種類やデザインについても相談してみましょう。
2. **複数店舗での検査**: 複数の眼科やコンタクトレンズ専門店を受診し、それぞれの検査結果を比較してみるのも良いでしょう。 第二、第三の意見を聞くことで、より自分に合った処方を見つけられる可能性があります。
3. **試着と比較**: コンタクトレンズを選ぶ際には、実際に試着して見え方を比較することが重要です。 お店でいくつか試着して、一番見えやすいものを選びましょう。 「コンタクトレンズなび」のような比較サイトを活用して、自分に合ったレンズを事前に探してみるのも良いでしょう。
4. **ワンデータイプと定期交換タイプの使い分け**: ワンデータイプは手軽で衛生的ですが、毎日交換するコストがかかります。 定期交換タイプはコストを抑えられますが、適切なケアが必要です。 ご自身のライフスタイルや経済状況に合わせて、最適なレンズを選びましょう。
他のユーザーの工夫
当サイトのユーザーの中には、眼鏡とコンタクトレンズの度数を近づけるために、コンタクトレンズのADD値を調整してもらった方がいらっしゃいます。 また、乱視の度数が軽度であれば、乱視補正のないレンズでも十分な視力が出せるケースもあります。 これらの工夫は、眼科医と相談の上で行うことが重要です。
通販サイトをうまく活用するコツ
コンタクトレンズ通販サイトでは、様々な種類のレンズを取り扱っています。 価格や機能を比較し、自分に合ったレンズを選びましょう。 レビューも参考にすると、より安心して購入できます。 ただし、初めてコンタクトレンズを購入する際は、眼科医の診察を受けて処方箋を発行してもらうことをお勧めします。
安心して選べるポイント
* 信頼できる販売店を選ぶ: 消費者の口コミや評判が良い、信頼できる販売店を選びましょう。
* 処方箋が必要なレンズは、処方箋を提出する: 正しい処方箋に基づいてレンズを購入しましょう。
* レンズの素材や機能を比較する: 自分の目に合った素材や機能のレンズを選びましょう。
眼鏡とコンタクトレンズでは見え方が異なるのは当然です。焦らず、眼科医と相談しながら、自分に最適なレンズを見つけていきましょう。 快適な視生活を送れるよう、応援しています!