眼鏡の度数変更で疑問!球面度数が上がっても大丈夫?

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
眼鏡の度数変更で疑問!球面度数が上がっても大丈夫?
眼鏡を作り替えた後、度数に違和感を感じるのは、よくあることなんです。特に、以前の眼鏡と新しい眼鏡で、度数の表記方法や、乱視の矯正の有無が違うと、比較しにくいですよね。今回は、ご自身の経験を元に、眼鏡の度数について詳しく解説します。
眼鏡の度数表記と、今回のケースの分析
まず、眼鏡の処方箋に書かれている数値の意味を理解することが大切です。
* **球面度数(SPH):** 近視や遠視の度合いを表します。数値がマイナスであれば近視、プラスであれば遠視です。今回のケースでは、以前の眼鏡は右が-7.00、左が-7.50でしたが、新しい眼鏡は右が-7.25、左が-7.75になっています。確かに、球面度数は上がっていますね。
* **円柱度数(CYL):** 乱視の度合いを表します。数値が0であれば乱視はありません。以前の眼鏡は乱視がありましたが、新しい眼鏡は乱視の矯正がありません。
* **軸(AX):** 乱視の向きを表します。円柱度数が0の場合は、この数値は意味を持ちません。
検眼担当者の方の説明にある「乱視がない分、今回の度数で、2段階落ちているのと同等」というのは、乱視の矯正を省いたことで、近視の度数を少し弱くしても、同じような見え方になる、という意味だと考えられます。
しかし、単純に球面度数と円柱度数を足し算して度数を比較するのは、正しくありません。乱視の矯正は、近視や遠視の矯正とは独立したものです。乱視がある場合、球面度数だけでは見え方の全体像を表せません。
今回のケースでは、乱視が軽度だったため、矯正せずに球面度数のみで調整した結果、球面度数は上がったものの、全体的な見え方の負担は軽減されている可能性があります。
しかし、ご自身で「新しい眼鏡の方がきつい」と感じているのは、重要なサインです。これは、度数の問題だけでなく、レンズの種類やフレームのフィット感なども影響している可能性があります。
眼鏡店での対応と、今後の対応策
眼鏡店での対応については、いくつか疑問点がありますね。レンズの種類を間違えられたり、度数の説明が不十分だったりと、少し残念な対応だったかもしれません。
多くの眼鏡店では、作成した眼鏡に満足できない場合、一定期間の保証期間を設けています。今回のケースでは3ヶ月無料保証があるので、安心して交換を依頼できます。
**具体的なアドバイス**
1. **眼鏡店に再訪し、丁寧に現状を説明する:** 「新しい眼鏡がきつい」「度数の説明が理解できない」といった点を具体的に伝えましょう。
2. **検眼を再度依頼する:** 別の検眼士に検眼してもらうことで、より客観的な意見を得ることができます。
3. **レンズの種類を確認する:** レンズがガラスかプラスチックか、しっかり確認しましょう。もし、間違っていた場合は、その旨を伝えましょう。
4. **フレームのフィット感を確認する:** フレームのサイズや調整が適切か確認してもらいましょう。
もしかしたら、検眼の結果に誤りがあったり、レンズの種類が間違っていたりする可能性もあります。まずは、眼鏡店に相談し、問題点を明確に伝え、納得のいく解決策を見つけることが大切です。
通販サイトを活用する際のポイント
コンタクトレンズの通販サイトを運営する立場から、眼鏡選びの際に役立つ情報を付け加えさせていただきます。
眼鏡の通販は、まだコンタクトレンズ通販ほど一般的ではありませんが、徐々に選択肢が増えています。もし、眼鏡の通販を利用する際は、以下の点に注意しましょう。
* **信頼できるサイトを選ぶ:** 口コミや評判を参考に、信頼できるサイトを選びましょう。
* **詳細な情報を確認する:** レンズの種類、度数、フレームのサイズなどをしっかり確認しましょう。
* **返品・交換の条件を確認する:** 万が一、眼鏡に問題があった場合の返品・交換の条件を確認しましょう。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトでは、豊富な商品の中から自分に合ったものを選ぶことができます。しかし、実際に試着できないため、サイズやデザインなどの確認が難しい点がデメリットです。そこで、以下の点を意識することで、よりスムーズに商品選びを進めることができます。
* **サイズガイドを必ず確認する:** 各サイトに掲載されているサイズガイドを参考に、自分のサイズに合った商品を選びましょう。
* **レビューを参考に選ぶ:** 他のユーザーのレビューを参考に、商品の品質や使い心地などを確認しましょう。
* **複数サイトを比較する:** 複数のサイトを比較することで、価格やサービスなどを比較検討できます。
安心して選べるポイント
通販サイトを選ぶ際には、以下の点をチェックしましょう。
* **個人情報の保護:** 個人情報の取り扱いについて、しっかりとした説明があるサイトを選びましょう。
* **カスタマーサポート:** 問題が発生した場合に、迅速かつ丁寧な対応をしてくれるサイトを選びましょう。
* **返品・交換の容易さ:** 万が一、商品に問題があった場合に、容易に返品・交換できるサイトを選びましょう。
今回の経験は、眼鏡選びの難しさを改めて認識する良い機会になったのではないでしょうか。焦らず、落ち着いて眼鏡店と相談し、自分に合った眼鏡を見つけましょう。