急いでいる!視力低下で度ありカラコンデビュー!正しい度数の選び方と注意点

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
急いでいる!視力低下で度ありカラコンデビュー!正しい度数の選び方と注意点
視力が落ちて、度ありカラコンデビューを考えているんですね!初めての度ありカラコン選びは、確かにちょっとドキドキしますよね。お母様からのアドバイスも気になりますし…。でもご安心ください!この記事では、あなたの疑問を解消して、安心して度ありカラコンを選べるよう、丁寧に解説していきます。
眼鏡の処方箋の見方:SPHとCYLって?
まず、眼鏡の処方箋を見てみましょう。SPHとCYLは、それぞれ視力の度数を表す重要な項目です。
* **SPH(球面度数):** 近視や遠視の度数を表します。これがあなたの主要な度数になります。処方箋の一番上に記載されていることが多いので、まずはこの数値をしっかり確認しましょう。例えば、右目が-0.5、左目が-0.4とあれば、これが基本となる度数です。
* **CYL(円柱度数):** 乱視の度数を表します。乱視がある場合は、この数値も重要になります。もしCYLが「0.00」であれば乱視はありません。乱視がある場合は、より精密な度数のカラコンが必要になりますので、眼科医に相談するのが一番です。
簡単に言うと、SPHは「全体的なピントのぼけ」、CYLは「方向によってピントのぼけ方が違う」を表しています。
コンタクトレンズの度数と眼鏡の度数の違い
お母様から「コンタクトレンズは眼鏡より弱くする」というアドバイスを受けたとありますが、これは必ずしも正しいとは言えません。コンタクトレンズと眼鏡では、レンズと目の位置が異なるため、同じ度数でも見え方が変わってきます。 そのため、眼鏡の度数をそのままコンタクトレンズの度数に当てはめることはできません。
実際、コンタクトレンズの度数は、眼科医による精密な検査に基づいて決定されるべきです。眼鏡の度数を参考に、必ず眼科医に相談して適切な度数を処方してもらうことが重要です。 これは、安全にコンタクトレンズを使用するための必須事項です。
あなたのケースでの度数選び
あなたの場合は、右眼が-0.5、左眼が-0.4とのこと。度ありカラコンを選ぶ際は、この数値を参考に、最も近い度数を選ぶのが一般的です。 ただし、-0.5や-0.4の度数のカラコンがない場合もあります。その場合は、-0.50や-0.75などの選択肢から、最も近い度数を選びましょう。
例えば、-0.50のカラコンが見つからない場合は、-0.75を選ぶのも一つの手です。しかし、いきなり強い度数を選ぶのは危険です。最初は、眼鏡の度数より少し弱い度数から試してみて、徐々に調整していくのがおすすめです。
度ありカラコン選びのポイント
通販サイトで度ありカラコンを選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
* **販売元を確認する:** 信頼できる正規販売店から購入しましょう。怪しいサイトからの購入は、品質や安全性が保証されません。当サイト「コンタクトレンズなび」では、信頼できる販売店を厳選して掲載していますので、ぜひご活用ください。
* **レンズの素材を確認する:** レンズ素材によって、着け心地や酸素透過率が異なります。自分に合った素材を選びましょう。
* **BC(ベースカーブ)を確認する:** これはレンズのカーブで、自分の目のカーブに合ったものを選ぶ必要があります。処方箋に記載されているBCを確認するか、眼科医に相談しましょう。
* **DIA(レンズ直径)を確認する:** レンズの大きさです。大きすぎると違和感を感じることがあります。
* **ユーザーレビューを確認する:** 他のユーザーのレビューを読むことで、レンズの着け心地や見え方、安全性などを知ることができます。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトでは、価格や種類が豊富なので、自分のニーズに合ったカラコンを見つけやすい反面、選び方に迷ってしまうことも。当サイトでは、様々なカラコンを比較検討できる機能を提供しています。価格や機能を絞り込んで検索したり、ユーザーレビューを参考にしたりすることで、自分にぴったりのカラコンを見つけやすくなります。
また、初めて度ありカラコンを購入する際は、まずは1箱少なめ(10枚入りなど)を購入し、自分の目に合うか確認してから、複数箱購入することをおすすめします。
安心して選べるポイント
通販サイトを利用する際は、販売元の信頼性、製品の安全性、そしてユーザーレビューをしっかり確認することが大切です。少しでも不安な点があれば、販売元に問い合わせて確認しましょう。