度数が強い近視の方って、コンタクトレンズ選びに困りますよね…

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
こんにちは!コンタクトレンズなび運営者です。 毎日たくさんのコンタクトレンズに関するご相談を受けています。 今回は、度数の強い近視の方にとってとても重要な、コンタクトレンズの選択肢についてお話ししましょう。
## 高度近視とコンタクトレンズ:選択肢は本当に狭まる?
結論から言うと、「近視がさらに進行してハードコンタクトレンズしか使えなくなる」というのは、必ずしも真実ではありません。 ただし、選択肢が狭まる可能性はある、というのが正確な表現です。
-12.00Dという強い近視の場合、すでにハードコンタクトレンズと使い捨てソフトコンタクトレンズを併用されているとのこと。これは、それぞれのレンズのメリット・デメリットを理解し、状況に応じて使い分けている賢い選択と言えるでしょう。
ハードコンタクトレンズは、酸素透過率が高いものなら、高度近視の方でも比較的快適に装用できる場合があります。 しかし、装用感や手入れの手間、価格などを考慮すると、使い捨てソフトコンタクトレンズの方が手軽で便利だと感じる方も多いはずです。
では、なぜ「ハードしかダメになる」という誤解が生まれるのでしょうか? それは、主に以下の2点です。
1. **ソフトコンタクトレンズの度数制限:** ソフトコンタクトレンズは、度数の限界があります。メーカーやレンズの種類によって異なりますが、-10.00Dや-12.00Dあたりで製造されていない、もしくは取り扱いが少ないケースが多いのです。 これは、度数が強くなるとレンズが薄くなりすぎて強度が保てなかったり、レンズの安定性が悪くなったりするためです。
2. **装用感の問題:** 度数が強いと、ソフトコンタクトレンズが眼球にフィットしにくくなる可能性があります。 そのため、乾燥しやすくなったり、ズレやすくなったり、異物感が強くなったりと、装用感が悪くなってしまうケースが少なくありません。
## 近視進行とコンタクトレンズ選び:具体的なアドバイス
では、近視がさらに進行した場合、どうすれば良いのでしょうか? いくつか具体的なアドバイスをさせていただきます。
### 1. 定期的な眼科受診が最重要!
まず、定期的な眼科受診は絶対に欠かせません。 近視の進行状況をしっかりチェックしてもらい、適切なコンタクトレンズの処方箋を発行してもらうことが大切です。 眼科医は、あなたの目の状態を最もよく理解している専門家です。 新しいレンズの種類や、より快適に装用できる方法などを相談することができます。
### 2. 高度近視対応のソフトレンズを探る
実は、-12.00Dを超える度数にも対応したソフトコンタクトレンズは存在します。 ただし、取り扱い店舗が限られている場合が多いので、眼科医に相談するか、コンタクトレンズ通販サイトで「高度近視対応」と明記されている商品を検索してみるのが良いでしょう。 当サイトでも、高度近視対応レンズを取り扱う通販サイトを比較できますので、ぜひ活用してみてください。
### 3. ハードコンタクトレンズの最新技術をチェック
ハードコンタクトレンズも進化しています。 以前は酸素透過率が低く、装用感が悪かったものもありましたが、現在では酸素透過率の高い素材を使った、快適なハードコンタクトレンズが数多く開発されています。 眼科医と相談して、自分に合ったレンズを見つけることが重要です。
### 4. オルソケラトロジーも検討してみよう
近視の進行抑制効果も期待できるオルソケラトロジーという方法もあります。 これは、特殊なハードコンタクトレンズを就寝中に装用することで、日中は裸眼で過ごせるようにする治療法です。 近視の進行を抑えたいと考えている方には、検討してみる価値があります。 ただし、全てのケースで効果があるわけではありませんので、眼科医とよく相談してください。
### 他のユーザーの工夫:
以前、当サイトの掲示板で、-15.00Dの近視の方が、「レンズの直径を小さくすることで、装用感が改善した」と投稿していました。 このように、レンズの直径やベースカーブなどを調整することで、より快適に装用できる可能性があります。 眼科医に相談して、自分に合ったレンズのパラメーターを探してみるのも良いでしょう。
## 通販サイトをうまく活用するコツ
コンタクトレンズ通販サイトを利用する際は、以下の点に注意しましょう。
* **信頼できるサイトを選ぶ:** 販売実績や顧客レビューなどを参考に、信頼できるサイトを選びましょう。
* **度数やBC、DIAなどを正確に確認する:** 注文前に、自分の処方箋と照らし合わせて、度数、ベースカーブ(BC)、レンズ直径(DIA)などを正確に確認しましょう。
* **初めての場合は、眼科医の診察を受ける:** 初めてコンタクトレンズを使用する場合は、必ず眼科医の診察を受けて、適切なレンズを選択しましょう。