初めてのカラコン!大学生が安心して始めるための完全ガイド

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
初めてのカラコン!大学生が安心して始めるための完全ガイド
春から大学生、おめでとうございます!そして、カラコンデビューへの憧れ、すごくよく分かります!新しい生活への期待と、おしゃれへの意欲…まさにキラキラした瞬間ですよね。でも、初めてのコンタクト、しかもカラコンとなると、不安もたくさんあると思います。ご安心ください!「コンタクトレンズなび」では、毎日たくさんのユーザーさんが初めてのコンタクト体験をされています。この記事では、そんな皆さんの経験も踏まえた上で、安心してカラコンデビューできるよう、分かりやすく解説していきますね。
まずは、コンタクトの種類を理解しよう
カラコンに挑戦したいとのことですが、そもそもコンタクトレンズには大きく分けて「視力矯正用」と「ファッション用(カラコン)」があります。視力矯正用のコンタクトは、視力の矯正が目的で、度数(視力)に合わせて作られています。一方、カラコンは、視力の矯正は目的ではなく、主に瞳の色やデザインを変えるためのものです。度数なしのものが多く、視力矯正が必要な方は、別途視力矯正用のコンタクトレンズを使用する必要があります。
初めてコンタクトを使うなら、まずは眼科を受診して、目の検査を受けることが必須です。視力や目の健康状態をチェックしてもらい、コンタクトレンズの使用に適しているかを確認してもらうことが大切です。眼科医からコンタクトレンズの使用許可が出たら、初めてカラコンに挑戦できます。
カラコンの選び方:自分に合うレンズを見つけよう
眼科医の検査が終わったら、いよいよカラコン選び!種類が多くて迷ってしまいますよね。通販サイト「コンタクトレンズなび」では、様々なカラコンを比較できますが、選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。
1. 度数とBC(ベースカーブ)
視力矯正が必要な場合は、自分の度数に合ったレンズを選びましょう。BC(ベースカーブ)は、レンズのカーブで、自分の目のカーブに合ったものを選ぶことが重要です。眼科医から指示された度数とBCを必ず確認しましょう。度数なしのカラコンを選ぶ場合でも、BCは確認しましょう。
2. DIA(直径)と着色直径
DIAはレンズ全体の直径、着色直径はレンズの中の色が着いている部分の直径です。着色直径が大きいほど、瞳が大きく見えます。自分の瞳の大きさと、どんな雰囲気にしたいかによって選びましょう。初めてなら、自然な大きさのものを選ぶのがおすすめです。
3. 素材と使用期間
素材は、主に「シリコーンハイドロゲル」と「ハイドロゲル」があります。シリコーンハイドロゲルは酸素透過率が高く、長時間つけていても目が疲れにくいのが特徴です。使用期間は、1日使い捨て、2週間使い捨て、1ヶ月使い捨てなどがあります。初めてなら、扱いやすく衛生的で、万が一不具合があってもリスクが少ない1日使い捨てがおすすめです。
カラコンの付け方と注意点
いよいよ装着!初めては緊張すると思いますが、落ち着いて手順通りに行いましょう。
1. 手を綺麗に洗い、清潔な状態にします。
2. レンズケースからレンズを取り出し、レンズの表裏を確認します。(裏表の見分け方は、レンズを指先にのせて、レンズのふちが丸まっている方が表です。)
3. レンズを指先にのせ、黒目の中心に優しく乗せます。
4. まぶたを軽く持ち上げて、レンズがしっかり入っていることを確認します。
注意点
* レンズを扱う際は、爪を立てないように注意しましょう。
* 目に異常を感じたら、すぐに使用を中止し、眼科を受診しましょう。
* 使用期限を守り、清潔に保管しましょう。
* 1日使い捨てレンズは、1日1枚必ず交換しましょう。
他のユーザーさんの工夫
「コンタクトレンズなび」では、ユーザー同士の口コミやレビューも参考にできます。中には、「装着液を数滴レンズに垂らすと、スムーズに装着できるようになった」「鏡を複数用意して、角度を変えて装着すると見やすい」といった工夫をしている方もいます。ぜひ、参考にしてみてください。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトを使う際は、販売元の信頼性と価格比較をしっかり行いましょう。レビューの評価なども参考にすると良いでしょう。また、初めての場合は、少量パックから試してみるのもおすすめです。
安心して選べるポイント
信頼できる販売元を選ぶこと、そして、自分の目に合ったレンズを選ぶことが大切です。眼科医の指示をしっかり守り、適切なケアを行うことで、安全にカラコンを楽しむことができます。