処方箋に記載のコンタクトレンズ以外、ドンキなどで買えますか? カラコン購入は可能?

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
処方箋に記載のコンタクトレンズ以外、ドンキなどで買えますか? カラコン購入は可能?
眼科医の先生から処方箋を受け取ったものの、カラコン購入について不安を感じているんですね。お気持ち、よく分かります! 処方箋の謎の記号…私も初めて見た時は戸惑いましたよ(笑)。 結論から言うと、処方箋に記載されているレンズ以外のコンタクトレンズ、特にカラコンは、その処方箋では購入できません。
処方箋の役割とカラコン購入の注意点
眼科医が発行する処方箋は、あなたの目の状態に合ったレンズを確実に購入するための重要な書類です。BC(ベースカーブ)、DIA(直径)、PWR(パワー=度数)、そしてレンズの種類(素材、含水率など)といった、あなたの目に最適なレンズのスペックが詳細に記載されています。 これらの数値が少しでもずれると、眼に負担がかかり、最悪の場合、視力障害や眼病につながる可能性もあるんです。
先生がおっしゃった「このレンズの種類しか買えない処方箋」というのは、まさにこのことを指しています。処方箋には、その眼科で検査した結果、あなたにとって安全で適切だと判断されたレンズのみが記載されているのです。 ドンキホーテでカラコンを選ぶシステムは、店員さんがあなたの目の数値を元にカラコンを選んでくれるというもので、一見便利に見えますが、専門家の検査に基づいていないため、眼の健康を損なうリスクが高いと言えるでしょう。
処方箋に記載されている記号の意味
処方箋に書かれた記号は、レンズのスペックを表しています。
* **BC(ベースカーブ):** レンズのカーブの度合い。目のカーブに合っていないと、レンズがずれたり、違和感を感じたりします。
* **DIA(直径):** レンズの大きさ。大きすぎると白目が隠れて不自然に見えたり、小さすぎると装着感が悪かったりします。
* **PWR(パワー):** 度数のこと。近視や遠視の度合いを表します。
* **S(Sphere):** 球面レンズの度数。近視や遠視に使用されます。
* **C(Cylinder):** 円柱レンズの度数。乱視に使用されます。
* **AX(Axis):** 乱視の軸を表す数値。
これらの数値は、あなたの目の状態を正確に反映しており、安易に無視することは非常に危険です。
カラコンを購入したい場合の正しい手順
もしカラコンを希望する場合は、眼科でカラコンの検査を受ける必要があります。 眼科によっては、カラコンの取り扱いをしていないところもあるので、事前に電話で確認することをおすすめします。
カラコンの検査では、通常のコンタクトレンズの検査よりも詳細な検査が行われ、あなたの目の状態に合ったカラコンの種類や度数が決定されます。 そして、カラコン専用の処方箋が発行されます。 この処方箋を持って、眼科指定の店舗や、カラコンを取り扱う信頼できる通販サイトで購入しましょう。
通販サイトを利用する際のポイント
コンタクトレンズの通販サイトを利用する際には、以下の点に注意しましょう。
* **きちんと認可を受けたサイトを選ぶ:** 厚生労働省の認可を受けているサイトを選びましょう。「コンタクトレンズなび」のような比較サイトを活用して、安全なサイトを見つけるのも良い方法です。
* **処方箋の提出が必要なサイトを選ぶ:** 処方箋なしで販売しているサイトは避けるべきです。
* **口コミやレビューを確認する:** 他のユーザーの口コミやレビューを確認し、サイトの信頼性を確認しましょう。
* **個人情報の取り扱いについて確認する:** 個人情報の取り扱いについて、しっかりと確認しましょう。
他のユーザーの工夫
当サイトのユーザーの中には、処方箋を発行してくれた眼科でカラコンの相談をし、眼科が提携している通販サイトを紹介してもらった方がいます。 このように、眼科と連携した通販サイトを利用するのも一つの方法です。
通販サイトをうまく活用するコツと安心して選べるポイント
通販サイトをうまく活用するには、複数のサイトを比較検討し、価格やサービス内容、口コミなどを総合的に判断することが重要です。 安心して選べるポイントは、厚生労働省の認可を受けていること、処方箋の提出が必要であること、そしてユーザーからの評価が高いことです。