乱視用コンタクトレンズのAXIS値!10度違いは大丈夫?ポシュレとエアオプティクスの比較

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
乱視用コンタクトレンズのAXIS値!10度違いは大丈夫?ポシュレとエアオプティクスの比較
コンタクトレンズ選び、特に乱視用となると、度数だけでなくAXIS値も気になりますよね。長年お使いのエアオプティクスからポシュレへの変更、しかもAXIS値に違いがあるとなると、不安になるのも当然です。ご安心ください!コンタクトレンズ通販比較サイト「コンタクトレンズなび」運営者として、丁寧に解説させていただきます。
AXIS値とは?その重要性
まず、AXIS値について簡単に復習しましょう。AXIS値とは、乱視の軸の方向を示す数値です。乱視は、眼の角膜の形状が歪んでいるために起こる視力障害で、AXIS値は、その歪みの向きを表しています。この値が正確でないと、視界がぼやけたり、眼精疲労の原因になったりします。
例えば、AXIS160とAXIS180は、わずか20度の違いです。しかし、このわずかな違いでも、見え方に影響が出る可能性があります。特に、乱視度数の強い方や、視力に敏感な方は、より大きな影響を受ける可能性があります。
10度の違いは大丈夫?ケースバイケースで判断を
さて、ご質問の「左目のAXIS160を180で代用しても大丈夫か?」ですが、結論から言うと、ケースバイケースです。
20度の違いは、決して無視できるものではありません。しかし、乱視度数が弱い場合や、普段からAXIS値の誤差にあまり敏感でない方であれば、180を使用しても大きな問題はないかもしれません。
一方、乱視度数が強い方や、視力に敏感な方、少しでも見え方の違いにストレスを感じる方は、180を使用すると、視界の歪みやぼやけ、眼精疲労を感じることがあります。
具体的なアドバイス:まずは試着がおすすめ!
では、どうすれば良いのでしょうか?一番のおすすめは、ポシュレの180を試着してみることです。多くの通販サイトでは、1箱購入で返品可能なシステムを用意しているところが多いです。もし、見え方に違和感があれば返品できますので、リスクを最小限に抑えて試せます。
「コンタクトレンズなび」では、各通販サイトの返品・交換ポリシーを比較できる機能も提供していますので、ぜひ活用してみてください。
他のユーザーの工夫:度数・AXIS値の微調整
以前、当サイトに寄せられたユーザーの声で、AXIS値が微妙に合わない場合の工夫について、興味深いものがありました。そのユーザーさんは、度数とAXIS値を微妙に調整することで、最適な見え方を探っていたそうです。
具体的には、最初はメーカー推奨の度数とAXIS値を使用し、数日使用して見え方を評価。その後、度数を0.25Dずつ、AXIS値を10度ずつ変えながら、最適な組み合わせを探っていったとのこと。この方法は、根気は必要ですが、自分にとって最も快適なコンタクトレンズを見つけ出すのに有効な手段です。
ただし、この方法は、専門家の指導のもとで行うことが重要です。自己判断で度数を変更すると、視力に悪影響を及ぼす可能性があります。
通販サイトを賢く利用するためのポイント
コンタクトレンズの通販サイトを利用する際には、以下の点に注意しましょう。
* **販売元の信頼性:** 信頼できる正規販売店から購入しましょう。「コンタクトレンズなび」では、各通販サイトの評判や安全性について情報を提供しています。
* **返品・交換ポリシー:** 万が一、商品に問題があった場合や、合わなかった場合に備えて、返品・交換ポリシーを確認しておきましょう。
* **価格比較:** 同じ商品でも、通販サイトによって価格が異なります。複数サイトを比較して、最もお得なサイトを選びましょう。
* **レンズの種類と素材:** 自分の眼の状態やライフスタイルに合ったレンズを選びましょう。ワンデー、2週間、1ヶ月など、様々な種類があります。素材も、シリコーンハイドロゲルや、非イオン性素材など、様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。
通販サイトをうまく活用するコツと安心して選べるポイント
通販サイトをうまく活用するには、価格比較だけでなく、口コミやレビューも参考にすると良いでしょう。多くのユーザーの意見を見ることで、商品の良し悪しを客観的に判断できます。また、相談窓口の有無も確認しておくと安心です。何か問題が発生した場合に、すぐに相談できる体制が整っているか確認しましょう。
安心してコンタクトレンズを選べるポイントは、自分の眼の状態を正しく理解することです。眼科医の診察を受け、適切な度数やレンズの種類を把握することが、快適なコンタクトレンズライフを送るための第一歩です。