乱視用コンタクトレンズのAXISって?通販購入時の数値入力に迷ったらコレ!

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
乱視用コンタクトレンズのAXISって?通販購入時の数値入力に迷ったらコレ!
乱視用コンタクトレンズの購入、通販でお得に済ませたい気持ち、よく分かります!でも、AXISの数値入力に戸惑うのは、決してあなただけではありません。実はこのAXIS、ちょっとややこしいんです。この記事では、AXISの謎を解き明かし、通販で安心して乱視用コンタクトレンズを購入するための方法を分かりやすく解説します。
AXISとは?乱視の向きを表す数値
まず、AXISとは何かを理解しましょう。乱視は、眼の表面(角膜)の形状が歪んでいるために起こる視力障害です。この歪みには「向き」があり、その向きを表すのがAXISです。度数(CYL)と合わせて、乱視の状態を正確に表す重要な数値なのです。度数が同じでも、AXISが違うと見え方が変わってきます。
処方箋に記載されているAXISは、正確な測定に基づいて眼科医が決定したものです。通販サイトでAXISの選択肢が少ない、あるいはパッケージと異なる場合でも、処方箋の数値を優先すべきです。
なぜAXISの選択肢がサイトによって違うの?
あなたが経験されたように、通販サイトによってAXISの選択肢が異なるのは、レンズの種類や製造メーカーによって、AXISの刻み幅や設定値が異なるためです。
* **選択肢が少ない場合(例:90°と180°のみ):** これは、製造工程上の都合や、そのレンズの設計上の制約によるものです。多くの乱視の方にとって、90°と180°のどちらかで十分な視力矯正が得られるケースが多いから、この2つの選択肢のみで提供しているケースが多いのです。
* **10°刻みで選択できる場合:** より精密な矯正を可能にするため、AXISを細かく設定できるようになっています。
左右180°で違和感がないのはなぜ?
3ヶ月間、左右180°のAXISで違和感を感じなかったのは、もしかしたら、あなたの乱視の度数が軽度で、AXISのずれによる影響が小さかったためかもしれません。あるいは、あなたの眼がAXISのずれをある程度補正できた可能性もあります。しかし、これはあくまで偶然であり、常に同じ結果が得られるとは限りません。
通販で乱視用コンタクトレンズを購入する際のポイント
通販サイトでコンタクトレンズを購入する際は、以下の点に注意しましょう。
1. **必ず処方箋を確認する:** これは最も重要です。SPH、CYL、AXIS、BC(ベースカーブ)、DIA(直径)といったすべての数値を正確に入力しましょう。少しでも不明な点があれば、眼科医に確認することをおすすめします。
2. **サイトの情報をよく読む:** 各通販サイトのAXISの選択肢を確認し、自分の処方箋の数値と照らし合わせて、最も適切なレンズを選びましょう。「コンタクトレンズなび」のような比較サイトを活用すれば、各サイトの情報をまとめて確認できますよ!
3. **初めての場合は、少量購入から始める:** 通販で初めて購入する場合は、いきなり大量に購入するのではなく、まずは少量(1ヶ月分など)を購入して、実際に使用してみて問題がないか確認することをおすすめします。
4. **信頼できるサイトを選ぶ:** 安さだけでなく、サイトの信頼性も確認しましょう。個人情報の取り扱い、返品・交換の対応、問い合わせ窓口の対応など、しっかり確認することが大切です。
他のユーザーの工夫:AXISの妥協点を探る
「コンタクトレンズなび」には、多くのユーザーのレビューが寄せられています。中には、AXISの選択肢が限られている場合、処方箋の数値と最も近い値を選ぶ、あるいは、多少のずれがあっても、使用感に大きな問題がなければそのまま使用する、といった工夫をしているユーザーもいます。ただし、これはあくまで自己責任で行うべきであり、違和感を感じたらすぐに使用を中止し、眼科医に相談してくださいね。
今回の購入はどうすれば?
あなたのケースでは、処方箋のAXIS数値(右10°、左165°)を優先すべきです。もし、通販サイトで正確なAXIS値を選択できない場合は、最も近い値を選択するか、眼科で処方箋を改めて発行してもらうことを検討しましょう。 眼科医に相談すれば、通販サイトで扱われているレンズの中で、あなたにとって最適なAXIS値をアドバイスしてくれるかもしれません。
通販サイトをうまく活用するコツ
* 複数のサイトを比較して、価格やサービス内容を確認しましょう。
* レビューや口コミを参考に、信頼できるサイトを選びましょう。
* ポイント還元やキャンペーンなどを活用して、お得に購入しましょう。
* 疑問点があれば、各サイトの問い合わせ窓口に連絡しましょう。
安心して選べるポイント
* 正確な処方箋情報に基づいてレンズを選ぶこと。
* 信頼できる通販サイトを選ぶこと。
* 使用前に必ずレンズの状態を確認すること。
* 不安な場合は、眼科医に相談すること。
これらの点を踏まえれば、通販でも安心して乱視用コンタクトレンズを購入できるはずです。少しでも不安なことがあれば、お気軽に眼科医にご相談ください。