乱視用コンタクトレンズの通販購入で困ってます!SPHってどこ?

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
乱視用コンタクトレンズの通販購入で困ってます!SPHってどこ?
こんにちは!コンタクトレンズ選びに迷われているんですね。分かります、その気持ち!私も以前、同じようなことで悩んだことがあります。実は、眼科で処方されたコンタクトレンズのパッケージにSPHが記載されていないのは、決して「ネット購入を妨害するため」ではありません。ご安心ください!
SPHとは?他の数値との関係性
まず、「SPH」とは「球面度数」を表す略語です。簡単に言うと、近視や遠視の度数を表す数値です。乱視がない場合は、このSPHの数値だけで視力は決まります。しかし、乱視がある場合、SPHに加えて「CYL(円柱度数)」と「AXIS(軸)」という数値が必要になります。
あなたが眼科で処方されたコンタクトレンズのパッケージに記載されているのは、まさにこの乱視に関する情報です。
* **BC (ベースカーブ):** コンタクトレンズのカーブの度合い。眼球のカーブに合うように選ばれます。
* **D (ディオプター):** 度数の単位。SPH、CYLともにこの単位で表されます。
* **CYL (円柱度数):** 乱視の度合いを表す数値。これが大きいほど乱視が強いことを意味します。
* **AXIS (軸):** 乱視の向きを表す数値。0~180度の範囲で表されます。
つまり、眼科のパッケージにSPHが明記されていないのは、乱視があるため、SPHだけでは視力が表現できないからです。SPHはCYLとAXISから計算で導き出せる数値なのです。
通販サイトで必要な情報と入手方法
通販サイトでコンタクトレンズを購入する際に必要なのは、以下の情報です。
* **SPH (球面度数)**
* **CYL (円柱度数)**
* **AXIS (軸)**
* **BC (ベースカーブ)**
* **DIA (レンズ直径)**
これらの情報は、眼科の処方箋やコンタクトレンズのパッケージに記載されているはずです。もし、SPHが記載されていない場合は、処方箋やパッケージに記載されているCYLとAXISの数値を元に、眼科医またはコンタクトレンズ販売店にSPHを問い合わせるのが確実です。
多くの場合、眼科医や販売店は親切に教えてくれますよ! 「通販でコンタクトレンズを購入したいので、SPHの数値を教えてください」と伝えれば問題ありません。
具体的なアドバイス:通販サイトの賢い活用法
通販サイトでコンタクトレンズを購入する際には、以下の点に注意しましょう。
1. **信頼できるサイトを選ぶ:** コンタクトレンズは目に直接触れるものなので、信頼できる販売店を選ぶことが非常に重要です。当サイト「コンタクトレンズなび」では、様々な通販サイトを比較できますので、ぜひご活用ください。
2. **処方箋を必ず確認する:** 通販サイトによっては、処方箋の提出を求められる場合があります。必ず確認し、必要な手続きを済ませてから購入しましょう。
3. **度数に間違いがないか確認する:** 注文前に、必ず度数などの情報が正しいか確認しましょう。間違った度数のコンタクトレンズを使用すると、視力低下や眼精疲労の原因になります。
4. **初めての場合は、少量購入から始める:** 初めて通販でコンタクトレンズを購入する場合は、少量購入から始めることをおすすめします。自分に合うかどうかの確認ができます。
5. **レビューを参考に選ぶ:** 他のユーザーのレビューも参考にすると、レンズの使い心地や品質などを知ることができます。
他のユーザーの工夫:スムーズな購入を実現
以前、当サイトのユーザーから「眼科の先生に、通販サイトで購入する際に必要な数値を全て記載したメモを書いてもらった」というコメントがありました。これは非常にスマートな方法ですね! 事前に必要な情報をまとめておけば、スムーズに購入できます。
通販サイトをうまく活用するコツと安心して選べるポイント
通販サイトをうまく活用するには、事前に必要な情報をしっかり確認し、信頼できるサイトを選ぶことが大切です。 安心して選べるポイントは、サイトの評判や、カスタマーサポートの対応の良さ、返品・交換の制度などが充実しているかどうかです。 そして、何より自分の目に合ったコンタクトレンズを選ぶことが一番重要です。