乱視用コンタクトのAX値!170と180の違いって?通販購入時の注意点

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
乱視用コンタクトのAX値!170と180の違いって?通販購入時の注意点
乱視用コンタクトレンズの購入、特に通販での購入は、度数だけでなく「AX値」という聞き慣れない数値に戸惑う方も多いですよね。 今回、AX値170と180の違いについて、そして通販利用における注意点などを詳しく解説していきます。
AX値とは?乱視の軸を表す重要な数値
まず、AX値(軸)とは、乱視の向きを示す数値です。 乱視は、眼球の形状が歪んでいることで起こる視力障害。 この歪みの「方向」を0~180度の数値で表したのがAX値です。 例えば、AX170であれば、乱視の歪みの軸が170度の向きにあることを意味します。
180度と170度…数字だけ見ると「たった10度の違い」に思えますよね。 しかし、このわずかな違いが、視力や見え方に影響を与える可能性があるのです。 想像してみてください。 時計の針で考えると、170度はほぼ5時の方向、180度は6時の方向。 わずか10度のズレですが、位置としては結構違いますよね? 乱視の軸も同様で、レンズの向きがずれることで、ピントが合わない、歪んで見えるといった問題が起こりうるのです。
AX170とAX180、どれくらい違うの?
AX170とAX180の10度の違いは、実際にはどの程度影響するのでしょうか? これは、乱視の度数や個人差によって大きく異なります。 乱視の度数が軽い方であれば、10度のずれはさほど気にならないかもしれません。 しかし、乱視の度数が強い方や、視力に敏感な方は、見え方に違いを感じることがあります。 具体的には、
*
- かすんで見える
- 目が疲れやすい
- 頭痛がする
- ピントが合わない
といった症状が現れる可能性があります。 もちろん、個人差があるので、必ずしもこれらの症状が現れるとは限りません。
通販サイトでAX値が限られている理由
通販サイトでAX値の選択肢が少ないのは、在庫管理や製造コストの都合によるものです。 すべてのAX値を網羅しようとすると、膨大な種類のレンズを用意する必要があり、在庫管理が非常に複雑になります。 そのため、多くの通販サイトでは、需要の多いAX値(90度、180度など)を中心に在庫を確保しているのが現状です。
通販で購入する際の注意点
通販でコンタクトレンズを購入する際には、いくつかの点に注意が必要です。
* 必ず眼科医の処方箋を確認する: 通販サイトの選択肢にないAX値が処方されている場合は、無理に購入せず、眼科を受診するか、処方箋通りのレンズを販売している店舗を探しましょう。
* 販売元の信頼性を確認する: 信頼できる業者から購入することが重要です。 当サイト「コンタクトレンズなび」では、各通販サイトの評判や取り扱い商品などを比較できますので、ぜひご活用ください。
* 初めて通販を利用する場合は、少量購入から始める: 初めて通販を利用する際は、一度に大量に購入するのではなく、少量から試してみることをお勧めします。 もし、見え方に違和感を感じた場合でも、リスクを最小限に抑えられます。
* 返品・交換の条件を確認する: 万が一、商品に問題があった場合や、見え方に違和感を感じた場合に備えて、返品・交換の条件を確認しておきましょう。
他のユーザーの工夫
当サイトへのユーザーからの問い合わせで、AX値が合わない場合の対処法として、以下のような工夫をされている方がいらっしゃいました。
* 眼科で処方されたAX値に近いレンズを選んで使用し、様子を見る。
* 複数の通販サイトを比較し、より自分に合ったAX値のレンズを探してみる。
* 最寄りの眼科で、通販サイトで扱っているAX値のレンズを試着してみる。
まとめ:通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトは手軽で便利ですが、コンタクトレンズはデリケートな商品です。 今回のケースのように、AX値が合わない場合もあることを理解し、慎重に購入することが大切です。 信頼できるサイトを選び、必要であれば眼科医に相談しながら、自分に合ったレンズを選びましょう。 「コンタクトレンズなび」では、各通販サイトの比較情報やユーザーレビューなどを掲載していますので、ぜひ活用して、安心してコンタクトレンズ選びを進めてください。