乱視でも大丈夫?度ありカラコンの選び方とTeAmoでのPWR設定

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
乱視でも大丈夫?度ありカラコンの選び方とTeAmoでのPWR設定
こんにちは!コンタクトレンズなび運営者です。 今回は、乱視がある方が度ありカラコンを選ぶ際の疑問にお答えします。 「多少の見えにくさは承知」とのことですが、安全に、そして快適にカラコンを使うためにも、正しい知識を身につけることが大切です。 一緒に見ていきましょう!
乱視用カラコンと、そうでないカラコンの違い
まず、乱視用カラコンと、そうでない度ありカラコンの違いを理解することが重要です。 乱視とは、眼球の形状が歪んでいることで、ピントが合わない状態のこと。 乱視用カラコンは、この歪みを補正するために、トーリックレンズという特殊な設計になっています。 一方、普通の度ありカラコンは、近視や遠視の度数のみを補正する球面レンズです。
乱視が軽い方の場合、普通の度ありカラコンでも、多少の見えにくさはあるものの、日常生活に支障がないレベルで済むこともあります。 しかし、乱視が強い場合、普通の度ありカラコンでは視力矯正が不十分で、視力が出ない、目が疲れる、頭痛がするといった症状が出やすくなります。 さらに、無理にピントを合わせようとすることで、眼精疲労を招き、視力低下のリスクも高まります。
TeAmoでのPWR設定について
ご質問の度数、右SPH -3.75 CYL -0.25 AXS 5゜、左SPH -3.50 CYL -0.25 AXS 175゜について、TeAmoでPWRを選ぶ場合、乱視の度数(CYL)を無視して、SPHの度数に合わせるのが一般的です。 つまり、
* 右目:-3.75
* 左目:-3.50
となります。 TeAmoの選択肢から、それぞれ最も近い度数を選んでください。 ただし、これはあくまでも近似値です。 正確な視力矯正のためには、乱視用カラコンの使用をおすすめします。
普通の度ありカラコンを使う際の注意点
もし、普通の度ありカラコンを使うことを選択する場合は、以下の点に注意しましょう。
* **使用時間は短くする:** 乱視が矯正されていないため、目が疲れやすくなります。 長時間使用は避け、必要最低限の時間だけ使いましょう。
* **定期的な眼科検査:** 通常のコンタクトレンズと同様に、定期的な眼科検査で目の状態をチェックすることが重要です。 特に、普通の度ありカラコンを使用している場合は、より注意深く検査を受けてください。
* **見えにくさを感じたらすぐに外す:** 見えにくさや不快感を感じたら、すぐにカラコンを外しましょう。 無理に使い続けると、眼精疲労や視力低下につながる可能性があります。
* **複数サイトで比較検討:** TeAmo以外にも、多くのカラコン通販サイトがあります。「コンタクトレンズなび」のような比較サイトを活用して、価格や種類、サービスなどを比較検討することをおすすめします。 ユーザーレビューも参考にすると良いでしょう。
他のユーザーの工夫
当サイトのユーザーの中には、乱視が軽い方は、普通の度ありカラコンに慣れるまで、1日数時間だけ使用し、徐々に使用時間を延ばしていくという方法をとっている方もいます。 いきなり長時間使用せず、自分の目の状態を見ながら調整していくことが大切です。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトを利用する際には、以下の点をチェックしましょう。
* **販売元の信頼性:** しっかりとした会社が運営しているかを確認しましょう。
* **商品の詳細情報:** 度数、素材、BC(ベースカーブ)、DIA(直径)など、必要な情報がしっかり記載されているか確認しましょう。
* **返品・交換ポリシー:** 万が一、商品に問題があった場合の対応を確認しましょう。
* **ユーザーレビュー:** 他のユーザーの意見を参考にすると、商品の良し悪しが分かりやすいです。
安心して選べるポイント
安心してカラコンを選ぶためには、自分の目の状態を正確に把握することが重要です。 眼科医に相談し、適切なレンズを選択することが、安全で快適なコンタクトレンズライフを送るための第一歩です。 そして、自分に合ったレンズを選ぶために、複数のサイトを比較検討し、じっくりと時間をかけて選ぶことをおすすめします。