乱視だけどカラコンしたい!度数選びと注意点|乱視用と度なしカラコンの使い分け

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
乱視だけどカラコンしたい!度数選びと注意点|乱視用と度なしカラコンの使い分け
こんにちは!コンタクトレンズなび運営者です。度ありカラコンから乱視用コンタクトへ、そして再びカラコンへの憧れ…お気持ち、よく分かります!おしゃれも視力矯正も両立したいですよね。今回は、乱視のある方が度なしカラコンを使う際の度数選びと、安全に使うための注意点について詳しく解説します。
乱視用コンタクトと度なしカラコンの違い
まず、乱視用コンタクトと度なしカラコンの根本的な違いを理解しておきましょう。
* **乱視用コンタクトレンズ:** 乱視の度数(CYLとAX)を補正することで、クリアな視界を実現します。あなたの処方箋にあるCYLとAXの数値が、この乱視の度合いを表しています。
* **度なしカラコン:** 視力矯正機能はありません。あくまでファッションアイテムとして、瞳の色を変えるためのものです。
つまり、度なしカラコンは、乱視を補正しません。そのため、乱視のある方が度なしカラコンを使用すると、視界がぼやけるのは当然のことなのです。
乱視があってもカラコンを使う際の度数選び
では、度なしカラコンを使う場合、どの度数を選べばいいのでしょうか? これは、あなたの乱視の度合いと、どの程度の視界のぼやけを許容できるかによって変わってきます。
大きく分けて2つの選択肢があります。
1. **SPHの度数のみを使用する:** これは、最もシンプルで簡単な方法です。処方箋にあるSPHの数値(-5.75と-5.25)を元に、同じ度数の度なしカラコンを選びます。ただし、乱視の影響で視界はぼやけます。
2. **少し強い度数の度なしカラコンを選ぶ:** 乱視によって視界がぼやけることを考慮し、SPHの度数を少し強くする選択肢もあります。例えば、左目は-6.00、右目は-5.50といった具合です。これは、個人の感覚に大きく依存する部分なので、試行錯誤が必要になります。
**具体的なアドバイス:**
まず、SPHの度数のみの度なしカラコンを購入し、実際に試してみることをおすすめします。もし、視界のぼやけが許容範囲を超えるようであれば、SPHの度数を0.25~0.50ずつ上げて試してみてください。ただし、度数を上げすぎると、かえって目が疲れたり、頭痛がしたりする可能性があるので注意が必要です。
**他のユーザーの工夫:**
当サイトのレビュー欄では、「乱視が強いので、度なしカラコンは長時間使用できない」「度数を少し強くして、短時間使用に留めている」といった声が寄せられています。 ユーザーさんの工夫を参考に、自分に合った度数と使用時間を探っていくことが大切です。
度なしカラコンを選ぶ際のポイント
度なしカラコンを選ぶ際には、以下の点にも注意しましょう。
* **UVカット機能:** 紫外線から目を守るために、UVカット機能付きのカラコンを選ぶことをおすすめします。
* **素材の安全性:** レンズの素材が目に優しいものを選びましょう。
* **着色料の安全性:** 着色料が目に負担をかけないよう、安全性に配慮した製品を選びましょう。
* **BC(ベースカーブ)とDIA(直径):** 自分の目に合ったBCとDIAのカラコンを選びましょう。これは、乱視の有無に関わらず、快適な装着感を得るために非常に重要です。
通販サイトをうまく活用するコツ
コンタクトレンズの通販サイトを利用する際は、以下の点に注意しましょう。
* **販売元の信頼性:** きちんと認可を受けている正規販売店から購入しましょう。
* **商品の情報:** レンズの素材、着色料、BC、DIAなどの情報がしっかりと記載されているかを確認しましょう。
* **レビューの確認:** 他のユーザーのレビューを確認することで、商品の品質や装着感などを知ることができます。
* **返品・交換の対応:** 万が一、目に合わなかった場合でも返品・交換に対応してくれる販売店を選びましょう。
安心して選べるポイント
コンタクトレンズは、目の健康に直結するものです。安易な選択は避け、信頼できる販売店から、自分に合ったレンズを選びましょう。 当サイトでは、様々なカラコンを比較検討できるよう、豊富な情報を提供しています。ぜひ、ご活用ください。