ワンデーアキュビューディファインの酸素透過率、ホームページと説明書で数値が違う!どっちが正しいの?

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
ワンデーアキュビューディファインの酸素透過率、ホームページと説明書で数値が違う!どっちが正しいの?
ワンデーアキュビューディファインの酸素透過率の数値が、ホームページと説明書で異なる…これは、実はよくあるお問い合わせなんです。 ご心配ですよね。結論から言うと、どちらも「正しい」のですが、単位が違うため数値が異なって見えるのです。 この違いを理解すれば、もう迷うことはありませんよ!
酸素透過率(Dk/L値)と酸素透過係数、何が違うの?
まず、重要なのは「Dk/L値」と「酸素透過係数」の違いを理解することです。
* **Dk/L値(Dk/t値):酸素透過率** レンズ全体の酸素透過性を表す指標です。単位は(cm²/sec)(ml O₂/ml·mmHg)。 これは、レンズが酸素を通しやすさを表す、私たちが普段よく目にする数値です。
* **酸素透過係数:Dk値** レンズ素材そのものの酸素透過性を表す指標です。単位は(cm²/sec)(ml O₂/ml·mmHg)。レンズの厚さなどを考慮していない、素材自体の性能を示す数値です。
つまり、ホームページに記載されている「Dk/L値:33.3×10⁻⁹」は、レンズ全体の酸素透過率を表しており、説明書に記載されている「酸素透過係数:28×10⁻¹¹」は、レンズ素材そのものの酸素透過係数を表しています。 同じ酸素透過性に関する指標ですが、対象が異なるため数値が異なるのは当然なのです。
簡単に言うと、完成したケーキ(レンズ)全体の柔らかさ(酸素透過率)と、ケーキの生地(レンズ素材)そのものの柔らかさ(酸素透過係数)を比べているようなものです。生地だけを見ても、完成したケーキの柔らかさは、生地の柔らかさ以外にも、ケーキの厚さや配合によって変わるからです。
なぜホームページと説明書で表記が違うの?
では、なぜホームページと説明書で異なる指標が記載されているのでしょうか? これは、ユーザーへの情報提供の仕方の違いによるものです。
ホームページでは、ユーザーがレンズを選ぶ際に最も重要な指標である「レンズ全体の酸素透過率(Dk/L値)」を分かりやすく提示しています。一方、説明書では、レンズの製造に関する詳細な情報を記載する必要があるため、素材自体の酸素透過係数(Dk値)を記載していると考えられます。
つまり、どちらの情報も重要で、嘘ではありません。ホームページと説明書で数値が違うのは、単に指標が違うだけで、矛盾しているわけではありません。
コンタクトレンズを選ぶ際のポイント
酸素透過率は、コンタクトレンズを選ぶ上で重要な指標の一つです。酸素透過率が高いレンズほど、角膜への酸素供給がスムーズになり、ドライアイなどのリスクを軽減できます。しかし、酸素透過率だけでレンズを選ぶのは危険です。
他の重要な要素としては、
* **自分の目の状態:** 近視、乱視、遠視の度数、そして目の健康状態。
* **レンズの素材:** 素材によって、着け心地や耐久性、お手入れ方法が異なります。
* **レンズのデザイン:** レンズのデザインによって、視界のクリアさや着け心地が変化します。
* **価格:** 予算との兼ね合いも重要です。
などを総合的に考慮して、自分に最適なレンズを選びましょう。
「コンタクトレンズなび」では、様々なメーカーのレンズを比較検討できる機能を提供しています。 ユーザーレビューも参考に、じっくりと自分に合ったレンズを見つけてくださいね。 例えば、他のユーザーのレビューで「着け心地が抜群!」というコメントがあったり、「乾燥しにくい!」という声があったりします。 そういった情報も、レンズ選びの参考になりますよ。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトを利用する際は、以下の点に注意しましょう。
* **信頼できるサイトを選ぶ:** 口コミや評判の良いサイトを選びましょう。
* **価格を比較する:** 複数のサイトで価格を比較し、お得なサイトを選びましょう。
* **送料や手数料を確認する:** 送料や手数料が高額なサイトは避けましょう。
* **返品・交換の条件を確認する:** 万が一、商品に問題があった場合の返品・交換の条件を確認しましょう。
安心してコンタクトレンズを選べるように、私たちは様々な情報を提供しています。 少しでも不安な点があれば、お気軽にお問い合わせください。