眼科・専門家アドバイス

メガネの度数からコンタクトレンズの度数を調べる方法

アットスタイル ロゴ
国内正規品 処方箋不要 激安

今月のおすすめ通販:アットスタイル

コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。

人気No.1

メガネの度数からコンタクトレンズの度数を調べる方法

メガネを使い始めたばかりだけど、近いうちにコンタクトレンズに切り替えたい!眼科でベースカーブを測ってもらう予定だけど、今のメガネの度数がイマイチわからないんです。レンズの袋には「右:S C ne=1.60 -1.50 -0.00 75MM -1.50 +0.00 T 1.40」「左:S C ne=1.60 -1.50 -0.25 75MM -1.75 +0.25 T 1.40」って書いてあるんだけど、これってどういう意味?コンタクトレンズの度数はどれくらいになるの?

メガネからコンタクトレンズへの移行、楽しみですね!でも、メガネの度数表記って、初めて見るとちょっと戸惑いますよね。ご安心ください。コンタクトレンズなび管理人として、丁寧に解説させていただきます。

まず、レンズの袋に記載されている情報は、メガネレンズの処方内容です。重要なのは、球面度数(SPH)、円柱度数(CYL)、軸(AXIS)の3つです。

メガネの度数表記の解説

ご提供いただいた情報「右:S C ne=1.60 -1.50 -0.00 75MM -1.50 +0.00 T 1.40」「左:S C ne=1.60 -1.50 -0.25 75MM -1.75 +0.25 T 1.40」を紐解いていきましょう。

* **S C ne=1.60**: レンズの種類と屈折率を示しています。今回は詳細には触れませんが、レンズの薄さや軽さに関係する情報です。コンタクトレンズの度数には影響しません。
* **-1.50**: これは球面度数(SPH)です。近視の度数を表し、数値が大きいほど近視が強いことを意味します。あなたの右目は-1.50D、左目は-1.50Dです。
* **-0.00 / -0.25**: これは円柱度数(CYL)です。乱視の度数を表し、0.00は乱視がないことを意味します。あなたの右目は乱視がありませんが、左目は-0.25Dの乱視があります。
* **75MM**: これは軸(AXIS)です。乱視がある場合に、乱視の向きを示す数値です。乱視がない場合は記載されません(もしくは0と表示される場合もあります)。あなたの右目は乱視がないため、この数値は関係ありません。左目は75度の軸です。
* **-1.50 / -1.75**: これはおそらく、追加度数(Add)と呼ばれる老眼用の度数です。若い方であれば、この数値は無視して構いません。
* **+0.00 / +0.25**: これはおそらく、プリズム度数です。通常は0.00ですが、斜視などがある場合に用いられます。こちらも、特に問題がない限り無視して大丈夫です。
* **T 1.40**: これはレンズの厚みに関連する情報です。コンタクトレンズの度数とは無関係です。

コンタクトレンズの度数

つまり、あなたのメガネの度数は、

* **右目:近視 -1.50D、乱視なし**
* **左目:近視 -1.50D、乱視 -0.25D × 75°**

となります。

しかし、メガネの度数とコンタクトレンズの度数は必ずしも一致しません。これは、メガネとコンタクトレンズでは、レンズと目の位置関係が異なるためです。コンタクトレンズは直接角膜の上に装着されるため、メガネよりも目の表面に近い位置にレンズがきます。そのため、同じ視力矯正を行う場合でも、度数が微妙に異なることがあります。

眼科での検査が必須です!

そのため、コンタクトレンズを使用する際は、必ず眼科で検査を受けることが重要です。上記の情報を眼科医に伝えれば、よりスムーズな検査が進むでしょう。眼科医は、あなたの目の状態を正確に測定し、適切なコンタクトレンズの度数を決定してくれます。

眼科受診前にできること

* メガネの処方箋がある場合は持参しましょう。より詳細な情報が得られます。
* 普段の視力や見え方の変化について、医師に詳しく伝えましょう。
* 気になる点や質問があれば、事前にメモしておきましょう。

コンタクトレンズの選び方は、度数だけでなく、素材、BC(ベースカーブ)、DIA(レンズ直径)など、様々な要素が絡んできます。コンタクトレンズなびでは、これらの情報を網羅した比較機能を提供していますので、ぜひご活用ください。多くのユーザーが、サイト内のレビューや比較機能を参考に、自分にぴったりのコンタクトレンズを選んでいますよ。例えば、初めての方には、使いやすさで定評のあるワンデータイプがおすすめです。

通販サイトをうまく活用するコツ

* 価格比較:複数の通販サイトを比較することで、お得に購入できます。
* レビュー確認:他のユーザーのレビューを読むことで、レンズの使い心地や品質について知ることができます。
* 定期購入:定期購入を利用することで、割引や送料無料などの特典を受けられる場合があります。
* 安全なサイトを選ぶ:個人情報の保護や配送の安全性に配慮しているサイトを選びましょう。

安心してコンタクトレンズを選ぶために、眼科医の診察と、信頼できる通販サイトの活用を組み合わせることが大切です。

おすすめのコンタクト通販サイト

アットスタイル

アットスタイル

札幌拠点の国内正規品通販。即日発送・多様な決済・送料制度・FAQ整備で安心利便性が高い。公式情報のみで評価。

詳細を見る 公式サイトを見る
レンズアップル

レンズアップル

札幌拠点の国内正規品通販。即日発送・多様な決済・送料制度・FAQ整備で安心利便性が高い。公式情報のみで評価。

詳細を見る 公式サイトを見る
BestLens

BestLens

札幌拠点の国内正規品通販。即日発送・多様な決済・送料制度・FAQ整備で安心利便性が高い。公式情報のみで評価。

詳細を見る 公式サイトを見る
レンズモード

レンズモード

札幌拠点の国内正規品通販。即日発送・多様な決済・送料制度・FAQ整備で安心利便性が高い。公式情報のみで評価。

詳細を見る 公式サイトを見る