ハードコンタクトレンズにCYL(乱視)はないの?遠視の度数について徹底解説!

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
ハードコンタクトレンズにCYL(乱視)はないの?遠視の度数について徹底解説!
こんにちは!コンタクトレンズ選びに迷うあなたをサポートするのが私たちの仕事です。今回は、ハードコンタクトレンズに関する、とても重要な疑問にお答えしていきます。
ハードコンタクトレンズと乱視:CYLがない理由
結論から言うと、一般的なハードコンタクトレンズには、乱視を矯正するCYL(シリンダー)度数がありません。 これは、ハードコンタクトレンズの形状と、乱視の矯正方法に関係しています。
ソフトコンタクトレンズは、レンズ自体が柔軟で眼球の形状にフィットするため、乱視の度数をレンズのデザインに組み込むことができます(トーリックレンズ)。しかし、ハードコンタクトレンズは、その名の通り硬い素材でできています。そのため、レンズが眼球にしっかりフィットして乱視を矯正しようとすると、レンズと眼球の間に摩擦が生じやすく、ゴロゴロ感や痛みなどの不快感が生じやすいのです。
「でも、ハードコンタクトは乱視矯正に優れてるって聞いたことがあるんだけど…」と思われた方もいるかもしれませんね。これは、ハードコンタクトレンズが角膜を矯正するという点で優れているからです。ハードコンタクトレンズは、眼球に密着することで、角膜の形状を一時的に変化させ、乱視の影響を軽減する効果がある場合もあります。しかし、これはあくまで「軽減」であり、ソフトトーリックレンズのように、乱視を完全に矯正するものではありません。
そのため、強い乱視がある方は、ハードコンタクトレンズよりも、ソフトトーリックレンズの方が適していることが多いです。当サイトでは、様々なメーカーのソフトトーリックレンズを比較できますので、ぜひ一度ご覧ください。
遠視の度数と「-」記号
次に、遠視の度数に「-」がついている件についてですが、これは間違いです。遠視の度数は「+」で表されます。近視の度数は「-」です。もし処方箋に「-」がついている場合は、間違いの可能性が高いので、眼科医に確認することを強くお勧めします。
処方箋の確認は、コンタクトレンズ通販を利用する上で非常に重要です。間違った度数のレンズを使用すると、視力低下や眼精疲労、最悪の場合、眼に深刻なダメージを与える可能性があります。
- 処方箋の確認ポイント: 度数、BC(ベースカーブ)、DIA(レンズ直径)、そしてもちろん「+」か「-」の符号を必ず確認しましょう。
- 通販サイトの利用ポイント: 信頼できるサイトを選ぶことが大切です。当サイトでは、各通販サイトの評判や取り扱いレンズを比較できますので、安心してレンズ選びができるようサポートいたします。
具体的なアドバイス:自分に合ったレンズ選び
ハードコンタクトレンズに興味があるけれど、乱視がある、あるいは遠視で度数が心配…という方も、ご安心ください。選択肢は必ずしもハードコンタクトレンズだけではありません。
例えば、以前当サイトに相談されたユーザーさんの中には、乱視が軽度だったため、ハードコンタクトレンズで球面度数のみのレンズを使用し、乱視の影響はそれほど気にならない、と仰っていた方がいらっしゃいました。また、高度数遠視の方は、ソフトコンタクトレンズの方が選択肢が多い場合が多いです。
自分に合ったレンズを選ぶためには、眼科医の診察が不可欠です。眼科医に相談することで、あなたの目の状態に最適なレンズの種類や度数を判断してもらうことができます。
そして、眼科医の診察結果を元に、当サイトで様々なコンタクトレンズ通販サイトを比較し、価格やサービスなどを考慮して、あなたにとって最適な通販サイトを選んでみてください。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトをうまく活用するには、以下の点に注意しましょう。
* 信頼できるサイトを選ぶ: 顧客レビューやサイトの運営情報などを確認し、安心して利用できるサイトを選びましょう。
* 価格比較をする: 同じレンズでも、サイトによって価格が異なる場合があります。複数のサイトを比較して、最もお得なサイトを選びましょう。
* 送料や手数料を確認する: 送料や手数料が高額なサイトもありますので、事前に確認しましょう。
* 返品・交換の条件を確認する: 万が一、レンズに問題があった場合に備えて、返品・交換の条件を確認しておきましょう。
コンタクトレンズ選びは、目の健康に関わる重要な選択です。焦らず、じっくりと時間をかけて、自分に最適なレンズを選びましょう。