ハードコンタクトレンズに変えて遠くが霞む…度数やBC、慣れの可能性は?

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
ハードコンタクトレンズに変えて遠くが霞む…度数やBC、慣れの可能性は?
ソフトコンタクトレンズからハードコンタクトレンズへの変更、そして霞み…お気持ち、よく分かります!「コンタクトレンズなび」では、毎日たくさんのユーザーさんのご相談を受けていますので、ご安心ください。一緒に解決していきましょう。
まず、ご質問を整理すると、大きく3つの疑問点がありますね。
1. **遠くが霞むのは度数のせい?BCのせい?**
2. **特殊な眼球のカーブが原因?**
3. **ハードレンズは慣れれば霞みはなくなるもの?**
一つずつ、丁寧に解説していきます。
1. 遠くが霞むのは度数のせい?BCのせい?
ソフトレンズ(アキュビューオアシス)からハードレンズ(メニコンZ)への変更で、度数とベースカーブ(BC)が変更されていますね。 度数が-4.25から-3.50に、-4.50から-4.25に変わっているのは、ハードレンズとソフトレンズでは、レンズの形状や装着感、そして目の酸素透過率などが異なるため、度数調整が必要になるケースが多いからです。
霞みは、度数のずれが原因の可能性が高いです。 BC(ベースカーブ)も重要ですが、度数のずれの方が霞みに直結する可能性が高いでしょう。 BCが合っていないと、レンズが眼球にうまくフィットせず、違和感やズレが生じ、視力にも影響が出る可能性があります。
しかし、2週間で判断するのはまだ早いかもしれません。ハードレンズはソフトレンズと比べて、慣れるまでに時間がかかることが多いです。
2. 特殊な眼球のカーブが原因?
ご質問にある「特殊なカーブ」については、眼科医の診察が必要です。 メニコンZを特注されたとのことですが、眼科医の検査を受けていない場合、眼球のカーブがレンズに合っていない可能性があります。 眼科医は、精密な検査機器を使って、あなたの眼球のカーブを正確に測定し、最適なレンズを選定してくれます。
「普通より緩やかなカーブ」とのことですが、これは決して珍しいことではありません。 むしろ、様々なタイプの眼球カーブが存在するのが普通です。 大切なのは、あなたの眼球に合ったレンズを選ぶことであり、それがメニコンZが最適かどうかは、眼科医の判断が不可欠です。
3. ハードレンズは慣れれば霞みはなくなるもの?
ハードレンズは、ソフトレンズと比べて、慣れるまでに時間がかかるのは事実です。 2週間ではまだ初期段階です。 多くのユーザーさんは、1ヶ月~数ヶ月かけて徐々に慣れていきます。 異物感やレンズの枠が見えるのも、慣れの過程でよくあることです。
しかし、霞みが全く改善しない場合は、度数やBCの調整が必要な可能性があります。 また、レンズの汚れや、気泡の付着も霞みの原因となることがあります。 レンズの取り扱い方法をしっかり確認し、毎日丁寧に洗浄・消毒することを心がけましょう。 (ご質問にあった気泡の確認、ぜひ行って見てください!)
具体的なアドバイスと通販サイト活用術
* **眼科を受診しましょう!** これは何よりも優先すべきです。 専門医による検査で、度数やBC、眼球のカーブなどを正確に測定してもらいましょう。 霞みが度数やBCのずれによるものなのか、他の原因があるのかを判断してもらうことが大切です。
* **レンズの取り扱い方法を確認しましょう!** ハードレンズの洗浄・消毒は、ソフトレンズよりも手間がかかります。 正しい方法で丁寧にケアすることで、レンズの寿命を延ばし、快適な装着感を得られます。 説明書をよく読み、分からない点はレンズ専門店に相談しましょう。
* **通販サイトの活用:** 「コンタクトレンズなび」のような比較サイトでは、様々なハードレンズの情報や価格を比較できます。 眼科医の指示に基づいて、自分に合ったレンズを選びましょう。 ただし、最終的な判断は眼科医に委ねることが大切です。 通販サイトはあくまで情報収集のツールとして活用しましょう。
* **メイクはレンズ装着後:** ハードレンズ装着後にメイクをするのは、確かに外れやすくなる可能性があります。 身支度の一番最後に装着するのがおすすめです。 他のユーザーさんからも同様の意見を多く聞いていますよ。
* **慣れるまでの期間:** 人によって異なりますが、1ヶ月~数ヶ月かかるのが一般的です。 焦らず、ゆっくりと慣れていきましょう。 もし、どうしても辛い場合は、眼科医に相談してください。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトを利用する際は、価格だけでなく、レンズの種類、取り扱い説明書、カスタマーサポートの充実度なども確認しましょう。 レビューも参考になります。 そして、何よりも大切なのは、眼科医の指示に従うことです。 通販サイトはあくまで補助的なツールとして活用し、専門家の意見を尊重することが、安全で快適なコンタクトレンズ生活を送るための秘訣です。