コンタクトレンズ通販で困った!PWRって?BCとDIA、Dの違いは?賢い選び方ガイド

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
コンタクトレンズ通販で困った!PWRって?BCとDIA、Dの違いは?賢い選び方ガイド
コンタクトレンズのネット購入、便利ですよね!でも、初めてだと「PWRって何?BCとDの違いは?」って戸惑うのも当然です。 私もサイト運営を始める前はそうでしたから、あなたの気持ち、よく分かります! 今回は、通販サイトでコンタクトレンズを選ぶ際に必ず出会うであろうPWR、BC、DIA、Dといった表記について、分かりやすく解説していきます。 焦らず、一緒に見ていきましょう!
PWR、BC、DIA、D…一体何が何?コンタクトレンズの主要表記を解説
まず、コンタクトレンズのパッケージに記載されている主要な表記を整理しましょう。 これらの数値は、あなたの目にピッタリ合ったレンズを選ぶために絶対に必要な情報です。間違えると視力に影響が出たり、目に負担がかかったりする可能性もあるので、慎重に確認しましょう。
* **PWR(パワー):** これが、あなたが普段「度数」と言っているものです。近視や遠視の度数を表し、-2.00、-1.50、+1.00など、数字と単位(D)で表記されます。あなたのレンズ箱に記載されている「D -2.75」がまさにPWRにあたります。 通販サイトではPWRと表記されていることが多いので、覚えておきましょう。
* **BC(ベースカーブ):** レンズのカーブ(曲率)を表します。 これは、あなたの目のカーブに合っているかどうかを判断する重要な指標です。 BCが合っていないと、レンズが目にフィットせず、違和感やズレを感じたり、視力が出にくかったりします。 あなたのレンズ箱には「BC 8.6」と記載されているので、この数値をそのまま入力すればOKです。
* **DIA(直径):** レンズの直径を表します。単位はmmです。レンズの大きさを表すもので、大きすぎると白目が隠れて不自然に見え、小さすぎると視界が狭く感じたり、ズレやすくなったりします。
* **D(ディオプトリー):** PWRと同じく度数を表す単位です。近視や遠視の度数を表す場合、PWRとDは同じ意味で使われます。
PWRが箱に書いてない!そんな時の対処法
さて、本題の「PWRが箱に書いてない!」問題ですね。 これは、意外とよくあるケースなんです。 箱にPWRが直接記載されていない場合でも、諦める必要はありません!
いくつか確認する方法があります。
1. **処方箋を確認する:** 一番確実な方法は、眼科で受け取った処方箋を確認することです。 PWR(度数)は必ず記載されています。 処方箋をなくしてしまった場合は、眼科に連絡して再発行してもらいましょう。
2. **古いレンズの箱を複数確認する:** もしかしたら、別の箱にPWRが記載されているかもしれません。 過去に購入したレンズの箱をすべて確認してみましょう。
3. **既存レンズの情報を元に推測する(危険なのでおすすめしません):** 既存のレンズのパッケージにPWRが明記されていない場合、他の情報から推測することは非常に危険です。間違った度数のレンズを使用すると、視力に悪影響を及ぼす可能性があります。絶対に自己判断せず、眼科医に相談しましょう。
もし、上記のいずれの方法でもPWRが分からなければ、眼科医に相談するのが一番安全で確実な方法です。 眼科で正確な度数を測定してもらい、正しいPWRを確認しましょう。
通販サイトでコンタクトレンズを選ぶ際のポイント
通販サイトを利用する際は、以下の点に注意しましょう。
* **信頼できるサイトを選ぶ:** 口コミや評判などを参考に、信頼できるサイトを選びましょう。「コンタクトレンズなび」のような比較サイトを活用するのもおすすめです。(さりげない宣伝…笑)
* **販売元の確認:** 正規品を販売しているかを確認しましょう。 並行輸入品など、品質に問題がある可能性のあるレンズは避けましょう。
* **価格だけでなく、サービスも比較する:** 送料や配送スピード、返品交換の対応なども考慮しましょう。
* **自分のBC、DIAを正確に把握する:** 自分の目のカーブやレンズの大きさに合ったレンズを選ぶことが大切です。
通販サイトをうまく活用するコツと安心して選べるポイント
通販サイトをうまく活用するには、事前に必要な情報をしっかり確認し、比較検討することが大切です。 複数のサイトを比較することで、価格やサービスの違いを把握し、自分に最適なサイトを選ぶことができます。 また、レビューや口コミも参考にすると、より安心して購入できます。 そして、何よりも眼科医の指示を最優先にしましょう。 通販サイトは便利ですが、眼の健康は第一です!