コンタクトレンズの箱の数字、0.50や0.75ってなに?乱視の度数も書いてあるの?徹底解説!

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
コンタクトレンズの箱の数字、0.50や0.75ってなに?乱視の度数も書いてあるの?徹底解説!
コンタクトレンズの箱に記載されている「0.50」や「0.75」といった数値は、度数(ディオプトリー:D)を表しています。これは、あなたの目の屈折状態を数値化したもので、近視や遠視の度数を示しています。 プラス(+)の値は遠視、マイナス(-)の値は近視を表します。 例えば、「-0.75」なら近視で、0.75ディオプトリーの矯正が必要であることを意味します。
しかし、これだけでは乱視の有無や度数は分かりません。乱視がある場合は、「CYL(シリンダー)」と「AX(軸)」という数値が追加で記載されています。 これらの数値が記載されていない場合は、乱視の矯正はされていない単焦点レンズである可能性が高いです。
乱視の度数表記について詳しく解説
乱視は、眼球の形状が歪んでいるために、ピントが合わない状態です。この歪みを補正するために、シリンダー(CYL)と軸(AX)の度数が用いられます。
* **CYL(シリンダー):** 乱視の度数を表します。数値が大きいほど、乱視の度合いが強いことを示します。
* **AX(軸):** 乱視の歪みの向きを表します。0度~180度の数値で表され、時計の文字盤のように考えられます。
例えば、「-1.00 -0.75 × 170」と記載されている場合、近視が-1.00D、乱視が-0.75D、乱視の軸が170度であることを意味します。
これらの数値は、眼科医による検査で測定されたものです。ご自身のコンタクトレンズの箱にCYLとAXの記載がない場合、乱視の矯正はされていないレンズを使用している可能性が高いです。 もし乱視があるのに、乱視を矯正していないレンズを使用すると、視力が出にくく、眼精疲労の原因にもなります。
コンタクトレンズの箱の見方:実例と解説
実際に、よくあるコンタクトレンズの箱の表記を例に見てみましょう。
例1: -1.00
これは近視-1.00ディオプトリーの単焦点レンズです。乱視の矯正はされていません。
例2: -2.50 -0.75 × 90
これは近視-2.50ディオプトリー、乱視-0.75ディオプトリーのトーリックレンズです。乱視の軸は90度です。
例3: +1.00
これは遠視+1.00ディオプトリーの単焦点レンズです。乱視の矯正はされていません。
このように、度数だけでなく、CYLとAXの有無を確認することで、自分がどのタイプのレンズを使用しているのかが分かります。
乱視があるかも?と思ったら…
もし、視力がぼやける、目が疲れるなどの症状があり、コンタクトレンズの箱にCYLとAXの記載がない場合は、眼科医を受診して検査を受けることを強くお勧めします。 正しい度数のコンタクトレンズを使用することで、快適な視界と目の健康を保つことができます。
当サイトでは、多くのコンタクトレンズ通販サイトを比較できますので、自分に合ったレンズ選びの参考としてご活用ください。 ユーザーの方々からは、「色々なサイトを比較できるから便利!」というお声をよく頂戴しています。 例えば、同じレンズでも価格がサイトによって異なる場合があるので、比較することでお得に購入できる可能性があります。
通販サイトをうまく活用するコツ
* 自分の度数を正確に把握する:眼科医の処方箋を確認しましょう。
* 複数のサイトを比較する:価格や送料、キャンペーンなどを比較検討しましょう。
* 口コミやレビューを確認する:他のユーザーの意見を参考にすると安心です。
* 初めての場合は、相談窓口のあるサイトを選ぶ:何か困ったことがあった時に相談できる体制がある方が安心です。
安心して選べるポイント
* 信頼できるサイトを選ぶ:しっかりとした運営体制のサイトを選びましょう。
* 個人情報の取り扱いについて確認する:プライバシーポリシーを確認しましょう。
* 返品・交換の条件を確認する:万が一の場合に備えて確認しておきましょう。
コンタクトレンズ選びは、目の健康に直結しますので、慎重に行いましょう。 少しでも不安な点があれば、眼科医や販売サイトの相談窓口に相談することをお勧めします。