コンタクトレンズの箱に書いてあるたくさんの数字…どれが度数?

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
コンタクトレンズの箱、小さな文字がぎっしり並んでいて、ちょっと複雑ですよね。初めての方だと、どれが度数なのか戸惑ってしまうのも無理はありません。今回は、そんな疑問を解消して、安心してコンタクトレンズを使えるように解説していきます!
コンタクトレンズの箱:度数を見つける方法
コンタクトレンズの箱には、様々な情報が記載されています。その中で、最も重要なのが「度数(パワー)」です。これは、あなたの視力に合わせてレンズの屈折力を調整する数値です。通常、「PWR」や「POWER」、もしくは「D」という表記の後に、プラス(+)またはマイナス(−)の数字が書かれています。これがあなたの度数です。例えば、「PWR -1.00」なら、-1.00ディオプトリー(D)の近視用レンズです。
箱をよく見て、この表記を探してみてください。見つけられない場合は、販売店やメーカーに問い合わせるのも良い方法です。通販サイトで購入した場合は、注文履歴を確認すれば、度数が記載されているはずです。当サイト「コンタクトレンズなび」でも、購入履歴の確認方法を詳しく解説していますので、ぜひご活用ください。
両目の度数が同じ場合、1つの箱のレンズを両目に使っても大丈夫?
両目の度数が同じであれば、原則として1つの箱に入っているレンズを両目に使用しても問題ありません。ただし、レンズの左右の区別がないことを確認してください。多くのコンタクトレンズは左右の区別がないタイプですが、一部の特殊なレンズには左右の区別があるものもあります。箱に「R」や「L」といった表記がないか、もしくは説明書を確認しましょう。
ちなみに、以前当サイトに寄せられた相談で、左右の区別のあるレンズを間違えて装着し、視界がぼやけて大変な思いをした方がいらっしゃいました。慌てず、箱や説明書をしっかり確認することが大切です。
度数を強くしたら視力が落ちるってホント?
「度数を強くしたら目がレンズになれて、視力が落ちる」という話は、必ずしも正しいとは言えません。 確かに、度数が強すぎるレンズを長時間使用すると、目の負担が増加し、一時的に視力の低下や目の疲れを感じることがあります。しかし、これは視力が実際に悪くなったというよりも、目の疲れによる一時的な現象であることが多いです。
度数を強くしたことで、ピントが合わせづらくなり、目を酷使している状態です。無理にピントを合わせようとすることで、目の筋肉が緊張し、疲れや視力低下を感じていると考えられます。
度数変更後の注意点とアドバイス
度数を変更した後は、以下の点に注意しましょう。
* **最初は短時間から装着する:** いきなり長時間装着せず、徐々に装着時間を延ばしていくのがおすすめです。
* **目の疲れを感じたら休憩する:** 違和感や疲れを感じたら、すぐにレンズを外して目を休ませましょう。
* **定期的な眼科検診:** 度数の変更後、眼科医による検診を受けることを強くお勧めします。専門医の診察で、目の状態を確認し、適切な度数かどうかを確認してもらいましょう。
もし、度数を強くしたことで、以前よりも視界がぼやける、目が疲れるなどの症状が続く場合は、元の度数に戻すか、眼科医に相談することをお勧めします。無理に強い度数のレンズを使い続けることは、かえって目の健康を害する可能性があります。
私の知人の話ですが、度数を少し強くしたことで、最初は快適でしたが、数日後から目が痛くなり、視界もぼやけてきました。眼科を受診したところ、度数が強すぎたことと、目の乾燥が原因だと診断されました。すぐに元の度数に戻し、目薬を使用することで症状は改善したそうです。
通販サイトをうまく活用するコツ
コンタクトレンズの通販サイトを利用する際には、以下の点に注意しましょう。
* **信頼できるサイトを選ぶ:** 販売実績や顧客評価などを確認し、信頼できるサイトを選びましょう。当サイト「コンタクトレンズなび」では、様々な通販サイトを比較・ランキング形式で掲載していますので、ぜひ参考にしてください。
* **度数やBC(ベースカーブ)などを正確に確認する:** 注文前に、度数やBCなどの情報が正確に入力されているか、必ず確認しましょう。
* **配送状況の確認:** 注文後、配送状況をこまめに確認し、問題があればすぐに連絡を取りましょう。
安心して選べるポイント
* 豊富な品揃え:様々なブランドや種類のレンズを取り扱っているサイトを選びましょう。
* 価格比較機能:複数のサイトの価格を比較できる機能があると便利です。
* カスタマーサポートの充実:何か問題があった際に、迅速に対応してくれるサポート体制が整っているか確認しましょう。
コンタクトレンズは、目の健康に直結するものです。少しでも不安な点があれば、眼科医に相談したり、信頼できるサイトを利用したりするなど、慎重に選び、使用することが大切です。