コンタクトレンズの度数、限界はあるの?−7.50の私が将来を心配しています

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
コンタクトレンズの度数、限界はあるの?−7.50の私が将来を心配しています
22歳で両目-7.50、確かに強い近視ですね。将来への不安、よく分かります。私もコンタクトレンズ通販比較サイトを運営している中で、多くのユーザーの方から同様の相談を受けてきました。ご安心ください、決してあなただけではありません。
コンタクトレンズの度数の限界について
まず結論から言うと、コンタクトレンズの度数に「上限」はありません。製造メーカーによって取り扱い度数は異なりますが、-10.00Dやそれ以上の度数も、多くのメーカーが製造・販売しています。なので、「度数が強すぎてコンタクトが使えなくなる」ということは、まずありません。
ただし、度数が強くなるにつれて、レンズの厚みが増したり、酸素透過率が低くなったりといった問題が出てくるのは事実です。そのため、高度数用のレンズを選ぶ際には、酸素透過性の高い素材のものを選ぶことが重要です。また、レンズの直径(ベースカーブ)も、眼球の形状に合ったものを選ぶ必要があります。
-7.50の度数、そして近視の進行について
-7.50という度数は、確かに高い方ですが、決して「異常」ではありません。近視の進行は個人差が大きく、遺伝的な要素も影響します。また、生活習慣も大きく関わってきます。
あなたの場合は、年に1回程度の度数増加とのこと。これは、決して「早い」とは言えません。もちろん、進行を完全に止めることは難しいですが、進行速度を緩やかにすることは可能です。
近視進行を抑制するための具体的なアドバイス
では、具体的にどのような対策ができるのでしょうか?
1. 定期的な眼科検診
これは言うまでもないですが、年に1回程度の検診は必須です。度数の変化だけでなく、目の健康状態全般をチェックしてもらうことが大切です。そして、眼科医の指示をきちんと守りましょう。
2. スマートフォンやパソコンの使用時間を見直す
現代人は、どうしてもスマホやパソコンを使う時間が長くなってしまいがちです。近視の進行には、近距離作業の時間が長いことが大きく関わっています。
* 20-20-20ルール:20分ごとに20フィート(約6メートル)先の物を見て、20秒間休憩する。
* こまめな休憩:長時間作業する際は、30分~1時間に1回は休憩を取り、遠くの景色を見るなど、目を休ませる時間を作る。
* 正しい姿勢:猫背にならないように、姿勢にも気をつけましょう。
3. 屋外活動の時間を増やす
意外かもしれませんが、屋外で過ごす時間が多いと、近視の進行を抑制する効果があるという研究結果が出ています。太陽光を浴びることで、メラノプシンという光受容体が活性化し、眼軸長の伸びを抑える効果があると考えられています。
* 積極的に外に出かける:週末は、公園を散歩したり、自然の中で過ごす時間を増やしてみましょう。
* 通勤・通学の時間を活用:電車やバスに乗っている時間でも、景色を眺めるように意識してみましょう。
4. 適切なコンタクトレンズを選ぶ
コンタクトレンズを選ぶ際には、酸素透過率の高い素材のものを選びましょう。また、自分の眼球に合ったベースカーブのレンズを選ぶことも重要です。通販サイトでは、多くのレンズのスペックが公開されているので、じっくりと比較検討できます。「コンタクトレンズなび」のような比較サイトを活用して、自分に最適なレンズを見つけるのも良い方法です。
5. 食生活にも気を配る
目の健康に良いとされる栄養素を積極的に摂取しましょう。ブルーベリーや緑黄色野菜などに含まれるアントシアニンは、目の疲れを軽減する効果があるとされています。
他のユーザーの工夫
実は、「コンタクトレンズなび」には、ユーザー同士が情報交換できる掲示板があります。そこで、高度数の方々の工夫をいくつか見かけました。例えば、
* 1日使い捨てレンズを使用する:お手入れの手間が省ける上、常に清潔なレンズを使用できるので、目の負担を軽減できる。
* 定期的にレンズの種類を見直す:素材やデザイン、機能性の異なるレンズを試すことで、より快適なレンズを見つけられる。
など、様々な工夫がされています。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトを利用する際は、価格だけでなく、レンズのスペックや口コミもよく確認しましょう。そして、初めて使用するレンズは、必ず眼科医に相談してから購入するようにしましょう。
安心して選べるポイントは、販売元の信頼性です。しっかりとした企業が運営するサイトを選び、個人情報や支払いのセキュリティにも配慮されているか確認しましょう。