カラコン購入ガイド:度数選びからBC・SPHの意味まで徹底解説!乱視用と度ありカラコンの違いも

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
カラコン購入ガイド:度数選びからBC・SPHの意味まで徹底解説!乱視用と度ありカラコンの違いも
カラコンデビュー、楽しみですね!でも、度数の選び方や専門用語はちょっと難しいですよね。この記事では、あなたの疑問を一つずつ丁寧に解説していきます。 乱視がある場合のカラコン選びは特に注意が必要なので、一緒に最適な選択をしていきましょう。
まずは、あなたの目のデータを確認しましょう
あなたのデータは、BC 8.6、SPH -1.25、CYL -2.25、AXIS 180ですね。これらはコンタクトレンズの処方箋に記載されている重要な数値です。一つずつ意味を説明しますね。
* **BC(ベースカーブ):** コンタクトレンズのカーブ(曲率)を表します。これは、あなたの目のカーブに合ったレンズを選ぶために非常に重要です。BCが合わないと、レンズが目にフィットせず、違和感やズレが生じ、最悪の場合、目に負担がかかります。あなたのBCは8.6なので、この数値を必ず確認して、同じBCのカラコンを選びましょう。通販サイトでは、商品詳細ページに必ず記載されています。
* **SPH(球面度数):** 近視や遠視の度数を表します。あなたのSPHは-1.25なので、近視です。これは、一般的な度ありカラコンでも対応できる範囲です。
* **CYL(円柱度数):** 乱視の度数を表します。あなたのCYLは-2.25と、比較的強い乱視です。
* **AXIS(軸):** 乱視の軸の方向を表します。あなたのAXISは180度です。
乱視用カラコンと度ありカラコンの違い、そして見え方について
乱視用のカラコンは、乱視に対応した設計になっているため、よりクリアな視界が得られます。一方、普通の度ありカラコンは、球面度数(SPH)のみを補正するため、乱視の補正はできません。
あなたの場合は、CYL -2.25と乱視が強いので、普通の度ありカラコンを使用すると、ぼやけや歪みを感じることが予想されます。視力がコンタクトレンズを入れて0.7とのことですので、度ありカラコンでは視力矯正効果が不十分で、日常生活に支障が出る可能性があります。
正直なところ、乱視が強い場合は、乱視用カラコンの使用を強くおすすめします。 見え方の快適さ、そして目の健康のためにも、妥協しない方が良いでしょう。
もし、どうしても予算の都合で乱視用カラコンが難しい場合は、度ありカラコンを試してみるのも良いですが、「見えにくい」という現実を受け入れる必要があります。 運転や細かい作業など、視力が必要な場面では使用を控え、普段使いに限定することをおすすめします。
通販サイトでのカラコン選びのポイント
通販サイトでカラコンを選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
* **BCを必ず確認する:** これは先ほども述べましたが、最も重要なポイントです。BCが合わないと、目に負担がかかります。
* **度数を確認する:** SPH、CYL、AXISの全てを確認しましょう。乱視がある場合は、CYLとAXISの数値が特に重要です。
* **製造元の情報を確認する:** 信頼できるメーカーの製品を選ぶようにしましょう。「コンタクトレンズなび」のような比較サイトでは、メーカー情報やユーザーレビューなども参考になります。
* **販売元の信頼性:** きちんと認可を受けている販売元から購入しましょう。
* **レンズの素材を確認する:** 素材によって、着け心地や安全性、価格が異なります。
他のユーザーの工夫:予算を抑える方法
乱視用カラコンが高いというお悩みには、いくつか工夫があります。
* **ワンデータイプではなく、2週間タイプや1ヶ月タイプを選ぶ:** 交換頻度が低い分、1枚あたりの価格は安くなります。
* **まとめ買いをする:** 多くの通販サイトでは、まとめ買い割引が適用されます。
* **セールやキャンペーンを利用する:** 定期的にセールやキャンペーンが行われているので、こまめにチェックしましょう。
* **価格比較サイトを活用する:** 「コンタクトレンズなび」のような比較サイトで、価格を比較して最もお得なサイトを選びましょう。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトをうまく活用するには、価格だけでなく、レビューや評価も参考にしましょう。多くのユーザーの意見を見ることで、商品の品質や着け心地、安全性などを総合的に判断できます。また、初めて購入する際は、少量のレンズから試してみるのも良いでしょう。
安心して選べるポイント
信頼できる販売元を選ぶことが大切です。販売元の情報や、ユーザーレビューなどをしっかり確認し、安心して購入できるサイトを選びましょう。