カラコンの度数、普通のコンタクトとどう違うの?選び方のコツを伝授!

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
カラコンの度数、普通のコンタクトとどう違うの?選び方のコツを伝授!
カラコンの購入、迷いますよね! 特に度数表記の違いは、初めての方だと戸惑うポイントだと思います。 このQ&Aでは、普通のコンタクトレンズとカラコンの度数表記の違いを分かりやすく解説し、通販サイトでカラコンを選ぶ際のポイントを具体的にご紹介します。
普通のコンタクトとカラコンの度数表記の違い
まず、重要なのは、表記方法の違いであって、度数の数値自体は同じということです。 普通のコンタクトレンズでは、度数を「PWR -1.25」のように「PWR」と表記し、マイナス記号(-)をつけて表すのが一般的です。これは、近視の場合、レンズの屈折力がマイナスになるためです。
一方、カラコンの通販サイトでは、多くの場合、マイナス記号(-)を省略して「1.25」のように表示されています。これは、サイトのデザイン上の都合や、簡略化のために行われていることが多いです。 つまり、「1.25」は「-1.25」と同じ意味なのです。
なので、あなたの普通のコンタクトが「PWR -1.25」なら、カラコンを選ぶ際は「1.25」を探せばOKです。 通販サイトでは、度数の選択肢に「1.25」があれば、迷わずそれを選んでください。
もし「1.25」が選択肢になかったら?
もし、通販サイトに「1.25」の度数がなく、近い度数しかなかった場合はどうすれば良いでしょうか? この場合は、より近い度数を選ぶのが基本です。
例えば、「1.00」と「1.50」しかなかった場合は、「1.25」に最も近い「1.00」か「1.50」を選びましょう。 この場合、視力に多少のずれが生じる可能性がありますが、通常は大きな問題にはなりません。
ただし、度数のずれが大きいと、視力に影響が出たり、眼精疲労の原因になったりすることもあります。 不安な場合は、販売サイトの問い合わせ窓口に相談するか、眼科医に相談することをおすすめします。
通販サイトでカラコンを選ぶ際のポイント
通販サイトでカラコンを選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
- 必ず自分の度数を正確に確認する: コンタクトレンズの処方箋や、以前購入したレンズのパッケージを確認しましょう。 度数を間違えると、視力に影響が出たり、眼の負担が大きくなったりします。
- BC(ベースカーブ)も確認する: BCはレンズのカーブで、自分の目のカーブに合ったものを使用する必要があります。 BCが合わないと、レンズがうまくフィットせず、違和感や眼精疲労の原因になります。 処方箋に記載されているBCを確認し、同じBCのカラコンを選びましょう。
- DIA(レンズ直径)を確認する: DIAはレンズの大きさです。 DIAが大きすぎると、目が大きく見える一方、装着感が悪くなったり、白目が隠れて不自然に見えたりする可能性があります。 自分の目の大きさに合ったDIAを選びましょう。 通販サイトでは、DIAのサイズが画像で確認できる場合が多いので、参考にしてください。
- 信頼できる通販サイトを選ぶ: 安価なカラコンに惹かれる気持ちは分かりますが、安全性を確認した上で購入しましょう。 販売元がしっかりしているか、ユーザーレビューなどを参考に、信頼できるサイトを選びましょう。 当サイト「コンタクトレンズなび」では、様々な通販サイトを比較できますので、ぜひ活用してください。
- 初めての場合は、少量購入から始める: 初めてカラコンを購入する際は、いきなり大量に購入するのではなく、まずは1箱だけ購入して試してみることをおすすめします。 自分に合わなかった場合でも、損失を最小限に抑えられます。
他のユーザーの工夫
当サイトには、多くのユーザーからカラコン選びに関する情報が寄せられています。 中には、「度数が微妙に合わない場合は、少し大きめのDIAのレンズを選んで、目のサイズとのバランスを取っている」という工夫をしている方もいます。 ただし、これはあくまでも個人の工夫であり、必ずしもすべての人に当てはまるわけではありませんので、自己責任で判断してください。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトでは、価格やデザインだけでなく、レンズの素材や機能、ユーザーレビューなども確認しましょう。 また、送料や支払い方法なども比較検討し、自分に合ったサイトを選びましょう。 そして、初めて利用するサイトでは、少量購入から始めるのがおすすめです。
安心して選べるポイント
安心してカラコンを選ぶためには、信頼できる販売元を選ぶことが重要です。 ユーザーレビューやサイトの評判などを参考に、安全性の高いサイトを選びましょう。 また、自分の目の状態や度数を正確に把握し、適切なレンズを選ぶことも大切です。 不安な場合は、眼科医に相談することをおすすめします。