アラフィフ近視&老眼さん必見!PC作業が多い事務職向け眼鏡選びと快適な視生活術

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
アラフィフ近視&老眼さん必見!PC作業が多い事務職向け眼鏡選びと快適な視生活術
こんにちは!コンタクトレンズなび運営者です。50代になってからの視力変化、本当に悩ましいですよね。特に事務職でPC作業が多いとなると、快適な視界は仕事の効率性にも直結しますから、なおさらです。ご自身の状況を具体的に書いてくださり、ありがとうございます!まさに多くのアラフィフ女性が抱える課題だと思います。
まず、遠近両用や中近両用を試して「しっくりこない」と感じたこと、とてもよく分かります。あれは、本当に個人差が大きいですからね。特に度数の強い近視の方は、レンズの歪みが大きくなりやすく、慣れるまで時間がかかったり、結局使いこなせない…というケースも少なくありません。
眼鏡選びのポイント:度数・レンズの種類・フレーム選び
眼鏡選びで大切なのは、以下の3点です。
1. 度数:正確な検査が必須!
「-6.5」という強い近視に加え、老眼も始まっている状態ですから、正確な度数測定が何よりも重要です。以前の度数に老眼の度数を単純に加算するだけでは不十分です。
- 眼科医による精密検査:必ず眼科で最新の検査を受けましょう。近視と老眼の度数を正確に測定してもらい、最適なレンズの種類や度数を提案してもらうことが大切です。安易にネットの情報だけで判断せず、専門家の意見を聞きましょう。
- 複数店舗での比較:複数の眼鏡店で検査を受けるのも一つの手です。それぞれの店舗で異なる結果が出る場合もあるので、複数の意見を比較することで、より自分に合ったレンズを見つけやすくなります。
2. レンズの種類:自分に合ったタイプを選ぶ
遠近両用や中近両用が合わないとのことですが、他にも選択肢はあります。
- 累進多焦点レンズ:遠近両用レンズの一種ですが、より自然な視界を実現できるタイプもあります。レンズの設計や素材によって、歪み具合や見え方が大きく変わるので、眼科医や眼鏡店で丁寧に説明を受けましょう。価格も幅広いので、予算と相談しながら選びましょう。
- 中近両用レンズ(改良型):従来の中近両用レンズより、遠方の視界を確保したタイプも出てきています。近視の度数が高い場合は、特にこの改良型を試してみる価値があります。
- 遠近両用+老眼鏡の併用:遠用は眼鏡、近用は老眼鏡と使い分ける方法もあります。これは、多くのユーザーが実践している方法です。私は、コンタクトレンズと老眼鏡の併用で乗り切っています。
- パソコン用眼鏡:PC作業に特化したレンズもあります。特定の距離に焦点を合わせているので、PC作業が快適になります。手元作業には別途老眼鏡が必要となる場合が多いです。
3. フレーム選び:掛け心地とデザイン
レンズだけでなく、フレーム選びも重要です。
- 掛け心地:長時間かけても疲れない、軽くて快適なフレームを選びましょう。素材や形状、サイズなどをしっかり確認してください。鼻パッドの位置や耳にかかる部分のフィット感も大切です。
- デザイン:仕事にふさわしいデザインを選びましょう。シンプルで落ち着いたデザインのフレームは、どんな服装にも合わせやすくおすすめです。また、顔の形や髪型に合ったフレームを選ぶことで、より自然で素敵な印象になります。
快適な視生活を送るための工夫
眼鏡選びに加えて、日々の生活習慣にも工夫を取り入れることで、視生活の質を高めることができます。
- 適切な距離:書類を見る際は、適切な距離を保ちましょう。資料を置く台の高さを調整したり、書類ホルダーを使うのも有効です。
- 姿勢:猫背にならないよう、正しい姿勢を心がけましょう。姿勢が悪いと、目の疲れや肩こりにも繋がります。
- 目の休憩:PC作業中は、こまめに休憩を取りましょう。20分作業したら20秒間遠くの景色を見る「20-20-20ルール」がおすすめです。目の体操も効果的です。
- 照明:適切な明るさの照明を確保しましょう。暗すぎると目が疲れるので、デスクライトなどを活用するのも良いでしょう。
- ブルーライト対策:PCやスマホからのブルーライトは目の負担になります。ブルーライトカット眼鏡や、PCの設定でブルーライトを軽減する設定を利用するのも効果的です。
他のユーザーの工夫例
当サイトのユーザーアンケートでも、同様のお悩みを持つ方が多くいらっしゃいました。中には、
* 複数の眼鏡を使い分けている方(遠用、中近用、老眼鏡など)
* パソコン用眼鏡と老眼鏡を併用している方
* 職場に拡大鏡を置いて、細かい作業をする際だけ使っている方
など、様々な工夫をされている方がいます。自分に合った方法を見つけることが大切です。
通販サイトをうまく活用するコツ
眼鏡の通販サイトを利用する際は、以下の点に注意しましょう。
* 返品・交換の可否:サイズや度数が合わなかった場合の返品・交換が可能かどうかを確認しましょう。
* 保証期間:レンズやフレームの保証期間を確認しましょう。
* レビュー:他のユーザーのレビューを参考にしましょう。
眼鏡選びは、じっくり時間をかけて、自分に合ったものを選ぶことが大切です。焦らず、専門家の意見を聞きながら、快適な視生活を実現してくださいね。