【超高度数の方必見!】コンタクトレンズ選びとレンズの厚さに関する疑問を徹底解説

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
【超高度数の方必見!】コンタクトレンズ選びとレンズの厚さに関する疑問を徹底解説
視力が悪く、眼鏡やコンタクトレンズが手放せない…そんなあなたのお悩み、よく分かります! 「コンタクトレンズなび」では、毎日たくさんのユーザー様から、視力に関するご質問を頂戴しています。今回は、特に高度数の方にとって重要な「レンズの厚さ」と、視力表記の解釈について詳しく解説します。
視力の表記と計算方法について
まず、ご質問の「視力」の計算方法ですが、球面度数と円柱度数を単純に足し合わせることはできません。 SPH(球面度数)は近視や遠視の度数を表し、CYL(円柱度数)は乱視の度数を表します。 これらは異なる性質の度数なので、単純に足し合わせることは、視力の正確な表現にはなりません。
眼鏡やコンタクトレンズの度数は、SPH、CYL、AXISの3つの数値で正確に表現されます。 あなたの場合は、右目は-7.5の近視に-2.0の乱視、左目は-8.0の近視に-2.0の乱視がある、ということです。 -9.5や-10という表現は、視力の程度を大まかに示すものであり、正確な度数ではありません。
高度数とレンズの厚さの関係
次に、高度数とレンズの厚さについてですが、ご心配の通り、度数が強いほどレンズは厚くなります。 これは、レンズの屈折率に関係しています。 屈折率が高いレンズほど、同じ度数でも薄く作ることができます。
しかし、「安い眼鏡」と「薄いレンズ」は必ずしも両立しません。 安価な眼鏡は、一般的に屈折率の低いレンズを使用していることが多いです。 そのため、高度数の場合、レンズが厚くなってしまう傾向があります。
レンズの厚さを薄くする工夫
では、どうすればレンズの厚さを薄くできるのでしょうか? いくつか工夫があります。
* **高屈折率レンズを選ぶ:** 屈折率の高いレンズは、同じ度数でも薄く作ることができます。 ただし、高屈折率レンズは価格が高くなる傾向があります。
* **レンズ素材を選ぶ:** プラスチックレンズよりも、より軽く、薄くできる素材もあります。 ただし、傷つきやすさや価格なども考慮する必要があります。
* **フレームを選ぶ:** フレームのサイズや形状によっても、レンズの厚さが変わってきます。 小さめのフレームを選ぶと、レンズの厚さをある程度抑えることができます。 また、リムレスフレームもレンズの厚さが目立ちにくくなります。
コンタクトレンズ通販サイトの活用
「コンタクトレンズなび」のような通販サイトでは、様々な種類のレンズや、それぞれのレンズの材質、屈折率などの情報を比較できます。 高度数の方の場合、レンズの厚さや素材について、詳細な情報を比較検討することが重要です。 通販サイトでは、レンズのスペックを細かく比較できるので、自分に最適なレンズを見つけやすくなります。
例えば、以前当サイトを利用されたユーザーさんの中には、高屈折率レンズのコンタクトレンズを選び、レンズの厚さを軽減し、快適な視生活を送られている方がたくさんいらっしゃいます。 また、同じ度数でも、レンズの設計によって厚さが変わる場合もありますので、複数のレンズを比較検討することをお勧めします。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトを利用する際には、以下の点に注意しましょう。
* **販売元の信頼性:** しっかりとした販売元から購入しましょう。 レビューや口コミなども参考にすると良いでしょう。
* **レンズのスペック確認:** 度数、BC(ベースカーブ)、DIA(レンズ直径)、素材、含水率など、必要な情報をしっかり確認しましょう。
* **返品・交換ポリシー:** 万が一、レンズが合わなかった場合の返品・交換ポリシーを確認しておきましょう。
安心してコンタクトレンズを選べるよう、当サイトでは様々な情報を提供しています。 ぜひ、比較検討にお役立てください。