度ありカラコン購入前に知っておきたい!「CYL」と「SPH」の意味と度数の確認方法

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
度ありカラコン購入前に知っておきたい!「CYL」と「SPH」の意味と度数の確認方法
カラコンデビュー、楽しみですね!でも、度数確認って意外と難しいですよね。 「CYL」と「SPH」…なんだか専門用語みたいで、戸惑う気持ち、よく分かります。 実はこれ、あなたの目の状態を表す重要な数値なんです。 この記事では、この2つの意味を分かりやすく解説し、度数確認の方法、そして通販サイトを賢く利用するためのコツまでお伝えします!
「SPH」と「CYL」って一体何?
まず結論から言うと、度数に直接関係しているのは「SPH」です。 「SPH」は「球面度数」を表し、近視や遠視の度合いを示す数値です。 例えば「-3.00」なら近視で3.00ディオプトリー(D)の度数ということです。 これがあなたの視力の基本的な度数になります。
一方、「CYL」は「円柱度数」で、乱視の度合いを表します。 乱視がある場合、この数値が「0.00」以外になります。 乱視とは、眼の表面のカーブが均一でないために、ピントがぼやけて見える状態のことです。 「CYL」の値が大きいほど、乱視が強いことを意味します。
さらに、「AX」という数値も一緒に記載されていることが多いと思います。これは「軸」を表し、乱視の向きを示す角度(度)です。「CYL」と「AX」はセットで、乱視の度合いと方向を示していると考えてください。
コンタクトレンズの箱を見つける!そして数値を確認!
では、実際にあなたのコンタクトレンズの箱を探してみましょう! 箱のどこかに、これらの数値が記載されています。 小さくて見づらい場合も多いので、ルーペを使うのも手です。 見つけにくい場合は、以前購入したお店に問い合わせてみるのも良いかもしれません。 多くの場合、親切に対応してくれますよ。
例えば、以下のような表記が見つかるはずです。
* **SPH:-2.00 CYL:-0.75 AX:170**
この場合、「SPH」の-2.00が近視の度数、「CYL」の-0.75が乱視の度数、そして「AX」の170が乱視の軸を表しています。
通販サイトで度数を指定する際の注意点
度数が分かったら、いよいよカラコンの購入です! 通販サイトでは、度数を正確に指定することが非常に重要です。 入力ミスは視力に影響を与えかねないので、慎重に行いましょう。
いくつかポイントがあります。
* **入力欄をよく確認する:** 「SPH」「CYL」「AX」の入力欄がそれぞれ用意されていることを確認しましょう。 間違った欄に入力しないように注意してください。
* **単位に注意する:** 度数の単位はディオプトリー(D)です。 ミリメートル(mm)など、他の単位と間違えないようにしましょう。
* **入力ミスに注意する:** 入力した数値を必ず確認しましょう。 特に「-」記号の有無には注意が必要です。 間違った度数のレンズを使用すると、視力に悪影響を与える可能性があります。
他のユーザーの工夫:写真撮影で確認!
実は、コンタクトレンズの箱が見つからない!という方もいらっしゃるかもしれません。そんな時は、スマホで箱の写真を撮影して、拡大して確認するのも有効です。 文字が小さくて見えにくい場合でも、拡大することで数値を確認できることがあります。 さらに、複数枚の写真を撮って、角度を変えて確認すると、より確実に数値を読み取ることができます。
通販サイトを賢く利用するためのコツ
コンタクトレンズの通販サイトは数多くありますが、比較サイトを活用することで、自分に合ったレンズをより簡単に、そして安全に選ぶことができます。 当サイト「コンタクトレンズなび」では、様々なブランドやレンズを比較できますので、ぜひご利用ください。 価格や機能だけでなく、ユーザーレビューも参考にすると、より安心して購入できますよ。
例えば、過去には、度数の入力ミスで注文したレンズが合わず、返品交換の手続きに手間取ったというユーザーの声もありました。 このようなトラブルを避けるためにも、上記でご紹介した注意点をしっかり守って、正確な情報を入力することが大切です。
安心して選べるポイント
通販サイトを選ぶ際には、以下のポイントに注目しましょう。
* **信頼できるサイトであるか:** 運営会社情報やプライバシーポリシーなどがきちんと公開されているかを確認しましょう。
* **返品・交換の対応:** 万が一、注文したレンズに問題があった場合、返品・交換に対応してくれるかを確認しましょう。
* **ユーザーレビューの充実度:** 他のユーザーのレビューを参考にすると、レンズの品質や使い心地などを知ることができます。
通販サイトをうまく活用すれば、自宅にいながら簡単にコンタクトレンズを購入できます。 しかし、度数の入力ミスなどのトラブルを避けるためにも、この記事で紹介したポイントを参考に、安全で快適なコンタクトレンズライフを送ってください!