眼科・専門家アドバイス

乱視用コンタクトの度数とベースカーブ(BC)って、どう調べればいいの?

アットスタイル ロゴ
国内正規品 処方箋不要 激安

今月のおすすめ通販:アットスタイル

コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。

人気No.1

乱視用コンタクトの度数とベースカーブ(BC)って、どう調べればいいの?

乱視のコンタクトレンズの度数、左がー5.50、乱視度数がー0.75、軸が180度。右がー6.50、乱視度数がー0.75、軸が180度なんですけど、近視の度数に直すとどれくらいになりますか?あと、ベースカーブ(BC)って書いてないんですけど、どうやって調べたらいいんでしょうか?

コンタクトレンズ選び、特に乱視用となると、度数やベースカーブ(BC)といった専門用語に戸惑ってしまいますよね。 「近視の度数に直す」というのは、乱視の影響を取り除いて近視の度数だけを知りたいということですね。実は、乱視の度数を単純に近視の度数に加算したり減算したりすることはできません。乱視は、眼球の形状が歪んでいるために起こる視力障害で、近視とは異なる性質を持っているからです。

乱視度数と近視度数の関係:単純計算ではダメ!

ご質問の「左ー5.50、ー0.75×180、右ー6.50、ー0.75×180」という表記は、乱視の度数を表す一般的な方法です。

* **-5.50/-6.50**: これは近視の度数を示しています。数値が大きいほど近視の度合いが強いことを意味します。
* **-0.75**: これは乱視の度数を示しています。数値が大きいほど乱視の度合いが強いことを意味します。
* **×180**: これは乱視の軸を表しています。これは眼球の歪みの向きを示すもので、度数と同様に重要です。

これらの数値を単純に足し算したり引いたりして近視の度数を求めることはできません。乱視は、近視とは別に、像の歪みを修正する必要があるためです。 正確な度数は、眼科医による検査でしか判断できません。

例えば、同じ-0.75の乱視でも、軸によって見え方が大きく変わるため、近視の度数に換算するような単純な計算式は存在しません。 もし、近視の度数だけを知りたいのであれば、眼科を受診して検査を受けるのが一番確実です。

ベースカーブ(BC)の調べ方:パッケージか販売元に確認!

ベースカーブ(BC)は、コンタクトレンズのカーブ(曲率)を表す数値で、眼球のカーブに合致するレンズを選ぶことが快適な装用には非常に重要です。 BCが合っていないと、レンズが眼球にうまくフィットせず、違和感やズレ、酸素不足など、様々な問題を引き起こす可能性があります。

BCがパッケージに記載されていないとのことですが、これは非常に珍しいケースです。 多くの場合、パッケージや添付文書にBCは明記されています。 もし見つからない場合は、以下の方法を試してみてください。

* **パッケージを再度確認する**: 小さな文字で記載されている場合もあります。拡大鏡を使うと見やすくなります。
* **販売元に問い合わせる**: 通販サイトで購入した場合は、カスタマーサポートに問い合わせてBCを確認しましょう。多くの通販サイトでは、商品ページに詳細なスペック情報が掲載されているか、問い合わせ窓口が設けられています。
* **購入時の記録を確認する**: 注文履歴やメールなどを確認し、BCが記載されていないか探してみましょう。

過去に同じレンズを購入したことがある場合は、過去の注文履歴を確認するのも有効です。 コンタクトレンズは、眼の健康に直結するものですから、不明な点があれば、すぐに販売元や眼科医に相談することが大切です。

通販サイトでのコンタクトレンズ購入:賢く選ぶためのポイント

コンタクトレンズの通販は便利ですが、正しい情報に基づいて選ぶ必要があります。 当サイト「コンタクトレンズなび」では、様々なメーカーやレンズの種類を比較できますので、ぜひ活用してみてください。

通販サイトをうまく活用するコツ

* **詳細な商品情報をチェックする**: 度数、BC、直径、素材など、必要な情報が全て記載されているか確認しましょう。 写真だけでは判断できない部分も多いので、テキスト情報も丁寧に読みましょう。
* **レビューを参考にしよう**: 他のユーザーのレビューは、実際に使用した感想がわかるので非常に参考になります。 良いレビューだけでなく、悪いレビューもチェックすることで、より客観的な判断ができます。
* **販売元の信頼性を確認する**: 初めて利用するサイトの場合は、サイトの運営情報や顧客対応などを確認し、信頼できるサイトかどうかを判断しましょう。

安心して選べるポイント

* **眼科医の処方箋に基づいて購入する**: コンタクトレンズは医療機器です。必ず眼科医の診察を受け、処方箋を提示して購入しましょう。
* **適切なレンズを選ぶ**: 自分の眼の状態に合ったレンズを選ぶことが大切です。 通販サイトでは、レンズの選び方を解説しているページなどを参考にすると良いでしょう。
* **定期的に眼科を受診する**: コンタクトレンズを使用している間は、定期的に眼科を受診して、目の状態をチェックしてもらいましょう。

今回のケースのように、BCが分からなければ、当然ながら、通販サイトで同じレンズを購入することはできません。 眼科医に相談し、処方箋を発行してもらうことが、安全にコンタクトレンズを使用するための第一歩です。 そして、通販サイトを利用する際は、上記のコツを踏まえて、慎重にレンズを選びましょう。

おすすめのコンタクト通販サイト

アットスタイル

アットスタイル

札幌拠点の国内正規品通販。即日発送・多様な決済・送料制度・FAQ整備で安心利便性が高い。公式情報のみで評価。

詳細を見る 公式サイトを見る
レンズアップル

レンズアップル

札幌拠点の国内正規品通販。即日発送・多様な決済・送料制度・FAQ整備で安心利便性が高い。公式情報のみで評価。

詳細を見る 公式サイトを見る
BestLens

BestLens

札幌拠点の国内正規品通販。即日発送・多様な決済・送料制度・FAQ整備で安心利便性が高い。公式情報のみで評価。

詳細を見る 公式サイトを見る
レンズモード

レンズモード

札幌拠点の国内正規品通販。即日発送・多様な決済・送料制度・FAQ整備で安心利便性が高い。公式情報のみで評価。

詳細を見る 公式サイトを見る