コンタクトレンズのBC・DIA・Dって?数値の意味と選び方のコツ

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
コンタクトレンズのBC・DIA・Dって?数値の意味と選び方のコツ
コンタクトレンズ選びで迷うポイントの一つに、BC、DIA、Dといった専門用語がありますよね。 これらの数値は、あなたの目にぴったりのレンズを選ぶ上で非常に重要です。 今回は、これらの数値の意味を分かりやすく解説し、通販サイトを利用する際のポイントもご紹介します。 初めての方でも安心して読めるよう、できるだけ分かりやすく説明しますね!
BC(ベースカーブ):レンズのカーブ具合
BCとは、ベースカーブの略で、コンタクトレンズの裏面のカーブの度合いを表す数値です。 単位はmmで、一般的には7.8mm~9.0mmくらいの範囲です。 この数値が大きくなるほど、レンズのカーブは急になり、丸みが強くなります。 逆に小さくなると、カーブは緩やかになり、平らな形状になります。
例えば、BCが8.0mmと8.8mmのレンズを比較すると、8.8mmの方がより丸い形状をしているということです。 あなたの目のカーブに合ったBCのレンズを選ぶことが、快適な装用感を得るためには非常に重要です。 合わないBCのレンズを使用すると、レンズが目にフィットせず、ズレたり、違和感を感じたりする原因になります。
**BCの数値が大きすぎると…**
* レンズが目に当たって圧迫感を感じる
* レンズがズレやすく、視界が不安定になる
* 目の充血や乾燥が起きやすくなる
**BCの数値が小さすぎると…**
* レンズが目に吸い付かず、安定しない
* レンズがずれやすい
* 目に違和感を感じやすい
DIA(直径):レンズの大きさ
DIAとは、直径の略で、コンタクトレンズのレンズ全体の大きさを表す数値です。 単位はmmで、一般的には13.0mm~14.5mmくらいの範囲です。 DIAが大きいと、レンズは大きく、黒目(虹彩)を覆う面積が大きくなります。 逆にDIAが小さいと、レンズは小さく、黒目を覆う面積が小さくなります。
DIAは、視界の広さや、瞳孔の大きさ、レンズのデザインなどにも影響します。 例えば、DIAが大きいレンズは、視界が広く感じられる一方、黒目が隠れてしまうため、不自然に見える可能性があります。 逆にDIAが小さいレンズは、自然な仕上がりになる一方で、視界が狭く感じるかもしれません。
D(度数):視力矯正の度合い
Dは、度数の略で、視力矯正に必要な度合いを表す数値です。 これは、あなたの視力検査の結果に基づいて決定されます。 プラス(+)の値は遠視、マイナスの(-)の値は近視を表します。 度数は、0.00Dから大きく変化します。
通販サイトでBC・DIA・Dを確認する際のポイント
コンタクトレンズの通販サイトでは、商品詳細ページに必ずBC、DIA、Dの数値が記載されています。 購入前に必ず確認し、自分の目に合ったレンズを選んでください。 また、処方箋の提示が必要なレンズと、そうでないレンズがあることに注意しましょう。 処方箋が必要なレンズは、眼科医の診察を受けて、適切な度数やBC、DIAを処方してもらう必要があります。 通販サイトによっては、処方箋の提出をオンラインで行える場合もあります。
私の経験から言うと、初めて通販でコンタクトレンズを購入する際は、同じブランド・同じ度数のレンズを、今まで使っていたものと同じBCとDIAで選ぶのが一番安心です。 慣れてきたら、少しずつ違うBCやDIAのレンズを試してみるのも良いでしょう。 ただし、いきなり大きく変更するのは避け、少しずつ調整していくのがおすすめです。
他のユーザーの工夫
以前、当サイトのレビューで、「BCが0.2mm違うだけで、ずいぶん装着感が変わるんだと実感しました!」というコメントがありました。 これは、BCの重要性を改めて認識させてくれる良い例です。 また、「DIAは、瞳孔の大きさと相談して、少し大きめのものにしてみたら、視界が明るくなった!」というコメントもありました。
通販サイトをうまく活用するコツ
* 複数のサイトで価格を比較する
* レビューを参考に、レンズの評判を確認する
* 疑問点は、各サイトの問い合わせ窓口に相談する
* 初回購入時は、少量のレンズを購入してみる
安心して選べるポイント
* 信頼できる通販サイトを選ぶ(当サイトのような比較サイトを活用!)
* 返品・交換の対応を確認する
* 正確な度数とBC、DIAを把握する